「巨匠に学ぶ配色の基本」読みました
2015.02.23 (Mon)
以前の記事で紹介した、配色に悩んでいたときに買った本
「巨匠に学ぶ配色の基本―名画はなぜ名画なのか?」
を読みました(まだちょっとだけ残ってるけど!)
名画を作例にして解説しているから説得力があってわかりやすいですね!
この「巨匠に学ぶ」シリーズ、もっと増えて欲しいですね。
「巨匠に学ぶ構図の基本」もあるみたいなので、次はこれを買って読んでみたいです(*´∀`*)
この本の内容を自分なりに整理して体系化すれば、これから描く絵で配色を考える手助けになるかもしれません。
ちょっと時間があるときにまとめて、このブログでも少し触れられればいいなと思います。
「巨匠に学ぶ配色の基本―名画はなぜ名画なのか?」
を読みました(まだちょっとだけ残ってるけど!)
名画を作例にして解説しているから説得力があってわかりやすいですね!
この「巨匠に学ぶ」シリーズ、もっと増えて欲しいですね。
「巨匠に学ぶ構図の基本」もあるみたいなので、次はこれを買って読んでみたいです(*´∀`*)
この本の内容を自分なりに整理して体系化すれば、これから描く絵で配色を考える手助けになるかもしれません。
ちょっと時間があるときにまとめて、このブログでも少し触れられればいいなと思います。
構図エッセンスを読んでみて
2014.11.16 (Sun)
先月の記事で紹介した構図エッセンスという本、今もまだ読んでる途中ですが結構ためになります(。・・。)
コミックイラストの本ではなく絵画の本を買うのは初めてでしたが、さすがしっかりした内容でここ最近買った本では一番良かった!オススメですよー!
実際の絵を元に構図のポイントを解説していてわかりやすいですね。構図に関してはちょっと恣意的な見方に思える部分もあって難しいですが、なるほどと思えることが多いです。あと日本の画家の方の短いコメントが載っていてそれも参考になります。技術面だけでなく取り組み方・考え方について言及していて、絵の関わり方も人それぞれなんだなと思いました。
ただ読むだけではあまり自分の知識になりにくいので、このブログでもちょくちょく構図について書ければなと思ってます。本の内容をそのまま書くとダメなので自分の言葉で描きたいですね(*´ω`*)
コミックイラストの本ではなく絵画の本を買うのは初めてでしたが、さすがしっかりした内容でここ最近買った本では一番良かった!オススメですよー!
実際の絵を元に構図のポイントを解説していてわかりやすいですね。構図に関してはちょっと恣意的な見方に思える部分もあって難しいですが、なるほどと思えることが多いです。あと日本の画家の方の短いコメントが載っていてそれも参考になります。技術面だけでなく取り組み方・考え方について言及していて、絵の関わり方も人それぞれなんだなと思いました。
ただ読むだけではあまり自分の知識になりにくいので、このブログでもちょくちょく構図について書ければなと思ってます。本の内容をそのまま書くとダメなので自分の言葉で描きたいですね(*´ω`*)
ラクガキマスターを読んでみた
2014.11.11 (Tue)
寄藤文平さんが書かれた「ラクガキ・マスター」という本を読んでみました。
ここ最近私にとって絵が重くて辛く感じられたからもっと気軽に描きたいなーっていうのと、落書きをうまく描くコツが欲しいなって思って手にとった本です。
この本に出てくる絵は私が普段描くようなイラストとは全く異なる種類のものですが、絵を描く人全般に役に立つ本だと思います。特に「置きかえマスター(他のものに置き換えて描く)」と「イメージマスター(頭の中のイメージを絵にする方法)」が今後の役に立ちそうです。なかなか自分の頭の中のイメージを絵にできなくて「もっとしっかりイメージしなきゃ!」って思うんですけど、むしろ描くことによってイメージを練り上げるという考え方は確かにそうかもと納得しました。
あとがきに「自分が好きなものを素直に描くだけでいい絵になる」という言葉がります。頭でわかっていてもどうしても「上手に描かなきゃ」と考えてしまいますが、ふとこの言葉を思い出して少しでも肩の力を抜ければいいなと思いました。
値段の割にちょっと薄く感じますが、他にはない視点を与えてくれる本なので、オススメですよ(゜∇ ゜)
ここ最近私にとって絵が重くて辛く感じられたからもっと気軽に描きたいなーっていうのと、落書きをうまく描くコツが欲しいなって思って手にとった本です。
この本に出てくる絵は私が普段描くようなイラストとは全く異なる種類のものですが、絵を描く人全般に役に立つ本だと思います。特に「置きかえマスター(他のものに置き換えて描く)」と「イメージマスター(頭の中のイメージを絵にする方法)」が今後の役に立ちそうです。なかなか自分の頭の中のイメージを絵にできなくて「もっとしっかりイメージしなきゃ!」って思うんですけど、むしろ描くことによってイメージを練り上げるという考え方は確かにそうかもと納得しました。
あとがきに「自分が好きなものを素直に描くだけでいい絵になる」という言葉がります。頭でわかっていてもどうしても「上手に描かなきゃ」と考えてしまいますが、ふとこの言葉を思い出して少しでも肩の力を抜ければいいなと思いました。
値段の割にちょっと薄く感じますが、他にはない視点を与えてくれる本なので、オススメですよ(゜∇ ゜)
構図本を買ってみた
2014.10.18 (Sat)
最近絵の構図で悩んでいたので初めて構図を解説した本を買ってみました!
「構図エッセンス」という、結構昔に描かれた本です(私が生まれる前!笑)。
当然私が普段見るような萌え絵やコミックイラスト系の指南本ではなく現代絵画を元に構図を解説する本なのですが、とっても参考になります!まだ最初の方しか読んでませんがw
構図の考え方はコミックイラストだろうが絵画だろうが共通ですからね。じっくり読んで身につけていきたいです。自分なりにまとめてブログの記事にするのもいいかも。
ちなみになぜ構図で悩んでいたかと言うと、最近描いている絵のモチーフが複雑で何が正解かわからなかったからです。
その絵についてはまたいつか(゜∇ ゜)というか描きかけの絵がいつくかあるのですが…うまく描けなくて停止中です( ;∀;)
お絵描きむずかしすヾ(:3ノシヾ)ノシ
「構図エッセンス」という、結構昔に描かれた本です(私が生まれる前!笑)。
当然私が普段見るような萌え絵やコミックイラスト系の指南本ではなく現代絵画を元に構図を解説する本なのですが、とっても参考になります!まだ最初の方しか読んでませんがw
構図の考え方はコミックイラストだろうが絵画だろうが共通ですからね。じっくり読んで身につけていきたいです。自分なりにまとめてブログの記事にするのもいいかも。
ちなみになぜ構図で悩んでいたかと言うと、最近描いている絵のモチーフが複雑で何が正解かわからなかったからです。
その絵についてはまたいつか(゜∇ ゜)というか描きかけの絵がいつくかあるのですが…うまく描けなくて停止中です( ;∀;)
お絵描きむずかしすヾ(:3ノシヾ)ノシ
| BLOGTOP |