漫画を描くときに役に立った記事
2017.04.13 (Thu)
漫画を描くときに役に立った記事をここにまとめておきます。
(新しい記事を見つけたら随時更新予定)
======================================================
【まんが家養成講座】印象に残るコマ割りと構図を考えよう!
【まんが家養成講座】見やすいコマ割りをしよう!
グレスケレイヤーをトーン化する際の原稿設定
⇒クレースケールで塗ったレイヤーを一つのレイヤーフォルダーにまとめ、フォルダーに対して
[レイヤープロパティ]の効果[トーン化]からトーン化すると、トーンがモアレない。
トーンがモアレます
⇒デジタルでモアレが出る仕組みについて
クリスタで超☆簡単グラデトーン!
⇒線数を変えることでトーン表現のバリエーションを出す
・以下は自分が過去に書いた記事
【自分用メモ】モノクロ漫画を描くときの注意点
======================================================
2017/4/13 更新
(新しい記事を見つけたら随時更新予定)
======================================================
【まんが家養成講座】印象に残るコマ割りと構図を考えよう!
【まんが家養成講座】見やすいコマ割りをしよう!
グレスケレイヤーをトーン化する際の原稿設定
⇒クレースケールで塗ったレイヤーを一つのレイヤーフォルダーにまとめ、フォルダーに対して
[レイヤープロパティ]の効果[トーン化]からトーン化すると、トーンがモアレない。
トーンがモアレます
⇒デジタルでモアレが出る仕組みについて
クリスタで超☆簡単グラデトーン!
⇒線数を変えることでトーン表現のバリエーションを出す
・以下は自分が過去に書いた記事
【自分用メモ】モノクロ漫画を描くときの注意点
======================================================
2017/4/13 更新
短編漫画の感想
2014.05.30 (Fri)
前回の短編漫画のお話の続きで、今回はちょっとした感想を。
武田日向さんの「狐とアトリ」は、読んだ後に「ほわっ」とするような、引き込まれる短編漫画でした。
たぶん、クライマックスの盛り上げ方がいいのかなーと思います。
表題作の「狐とアトリ」は終盤までいくつか伏線があって、終盤から世界がひっくり返って「そういうことだったのね!」と繋がる流れがすごくよかった!
「ドールズ・ガール」もクライマックスからの盛り上がりと、主人公の心の成長にじーんとくるものがありました。
九井諒子さんの「竜のかわいい7つの子」は、1ポイントでファンタジーな要素(竜、人魚、狼男etc...)を入れてお話を面白く膨らませているのが印象的でした。
設定自体やオチはよくある感じのお話ですが、お話の広げ方や独特の雰囲気・テンポが不思議な世界観を出しているような気がします。
とにかくその「1ポイントの設定」がキーでありとても面白いので、「次はどんな設定なんだろう?」と気になってどんどん読んでしまいました。
以上が簡単な感想です。
ボキャ貧なので大変月並みな感想になってしまったことを謝罪しますw
どちらも具体的に「自分のお話づくりにどう落とし込むか」というレベルまで咀嚼できていませんが、1ポイントの設定を入れる部分は今後のお話づくりの
ヒントになるかも?
最近は物語の作り方の本も読んでいるので、それらも合わせて、さらに絵も成長して、面白い漫画が描ければいいなと思います!
短編漫画を買ってみました
2014.05.27 (Tue)
最近短編漫画を2冊読みましたよー。
武田日向さんの「狐とアトリ」と九井諒子さんの「竜のかわいい7つの子」の2冊です。
自分も短編漫画を描いてみたいと思っているのに、商業コミックでは持っていないなと思って買ってみたのです。
「シュテルンブルク3番街」も短編と言えなくもないですが、②以降は①から繋がってる内容なので基本的には短編ではないですよね。
お話のアイデアがあっても短編にはならない事が多いので、「短編とはかくあるべし!」というものを知りたかったのです。
まあ勉強というよりも普通に楽しみながら読みましたがw
短編漫画って探してみると意外と数が少ないですね。九井諒子さんの作品が他にもあったので今度はそれも読んでみたい(*´ω`*)
同人誌だと続き物はどうしても敬遠されてしまう部分もあると思うので、1冊で完結するお話は是非つくれるようになりたいのですよ。
シュテルンブルクが一旦完結したら次は短編描きたいですね。いつになるかわかりませんが!(゜∇ ゜)
あ、前置きが長くなったので感想は次回に!w
武田日向さんの「狐とアトリ」と九井諒子さんの「竜のかわいい7つの子」の2冊です。
自分も短編漫画を描いてみたいと思っているのに、商業コミックでは持っていないなと思って買ってみたのです。
「シュテルンブルク3番街」も短編と言えなくもないですが、②以降は①から繋がってる内容なので基本的には短編ではないですよね。
お話のアイデアがあっても短編にはならない事が多いので、「短編とはかくあるべし!」というものを知りたかったのです。
まあ勉強というよりも普通に楽しみながら読みましたがw
短編漫画って探してみると意外と数が少ないですね。九井諒子さんの作品が他にもあったので今度はそれも読んでみたい(*´ω`*)
同人誌だと続き物はどうしても敬遠されてしまう部分もあると思うので、1冊で完結するお話は是非つくれるようになりたいのですよ。
シュテルンブルクが一旦完結したら次は短編描きたいですね。いつになるかわかりませんが!(゜∇ ゜)
あ、前置きが長くなったので感想は次回に!w
漫画入稿しました
2014.04.17 (Thu)
お久しぶりです(;´Д`)
入稿直前で忙しかったため最近ブログ更新してませんでした。
で、タイトルの通り、無事入稿しましたヽ(=´▽`=)ノ疲れた_(:3」∠)_
次回のためにどれだけ時間がかかったかメモ。
本文は2月26日からスタート(絵コンテは完成していてネームからスタート)して、
4月9日に終わったので43日かかったってみたい。
ちなみに全24ページ。
(´ε`;)ウーン…もう少し時間短縮したいところですね!
というよりも同じ時間でクオリティを上げたいと言った方が正確かも。
前回よりも高い集中力をもって制作できましたが、最後の方は集中切れかけていたいので、集中できる期間はせいぜい30日くらい。次はこの期間になんとか収まるようにしたいですね。前もってある程度進めておくのもいいかも。
あと、前もって表紙は描きたいw今回も本文で体力尽きたあとに描いたのでフルパワーで描けなかったかも。
前回より集中できて、本文に関しては予定通り進めることができたのが収穫。一方で反省点もあるので、次の作品では改善してより良い作品が出せるかなと思います(*´ω`*)
入稿直前で忙しかったため最近ブログ更新してませんでした。
で、タイトルの通り、無事入稿しましたヽ(=´▽`=)ノ疲れた_(:3」∠)_
次回のためにどれだけ時間がかかったかメモ。
本文は2月26日からスタート(絵コンテは完成していてネームからスタート)して、
4月9日に終わったので43日かかったってみたい。
ちなみに全24ページ。
(´ε`;)ウーン…もう少し時間短縮したいところですね!
というよりも同じ時間でクオリティを上げたいと言った方が正確かも。
前回よりも高い集中力をもって制作できましたが、最後の方は集中切れかけていたいので、集中できる期間はせいぜい30日くらい。次はこの期間になんとか収まるようにしたいですね。前もってある程度進めておくのもいいかも。
あと、前もって表紙は描きたいw今回も本文で体力尽きたあとに描いたのでフルパワーで描けなかったかも。
前回より集中できて、本文に関しては予定通り進めることができたのが収穫。一方で反省点もあるので、次の作品では改善してより良い作品が出せるかなと思います(*´ω`*)
漫画を描いて気付いた今後の課題
2014.04.06 (Sun)
短期間に集中して1つの事をすると気がつくことがいろいろあります。
今回漫画を描いていて、今後練習しなきゃなと思ったことを自分用メモとして残しておきます。
①表現のバリエーション、構図のバリエーションを増やしたい
例えば、キャラが喜ぶシーン、落ち込むシーンなど、似たようなシーンが1話に複数回あるとしたら、それぞれをちょっと違う表現方法で描いてワンパターンにならないようにしたいわけです。同様にキャラの構図もいろんなパターンで描けるようにして飽きさせないようにしたい。今回描いていてそのバリエーションの引き出しが少ない事に悩みました。いろんな漫画を参考にして自分でも描いてみて、パターンを増やしたいなと思いました。
②髪の描き方のバリエーションを増やしたい
キャラの数だけ髪の毛も描くわけですが、髪の線のパターンを増やしたいと思いました。髪型のパターンではないです(それも増やしたいですが)。髪の房が同じような形が続くとダサい感じになりますよね。イラストだと時間かけて描けるんでそんなに悩まなかったですが、サクサク描かなきゃいけない漫画では結構悩みました。
とりあえず、こんなもんでしょうか。
あともうちょっとで完成なので、頑張ろうヽ(=´▽`=)ノ
今回漫画を描いていて、今後練習しなきゃなと思ったことを自分用メモとして残しておきます。
①表現のバリエーション、構図のバリエーションを増やしたい
例えば、キャラが喜ぶシーン、落ち込むシーンなど、似たようなシーンが1話に複数回あるとしたら、それぞれをちょっと違う表現方法で描いてワンパターンにならないようにしたいわけです。同様にキャラの構図もいろんなパターンで描けるようにして飽きさせないようにしたい。今回描いていてそのバリエーションの引き出しが少ない事に悩みました。いろんな漫画を参考にして自分でも描いてみて、パターンを増やしたいなと思いました。
②髪の描き方のバリエーションを増やしたい
キャラの数だけ髪の毛も描くわけですが、髪の線のパターンを増やしたいと思いました。髪型のパターンではないです(それも増やしたいですが)。髪の房が同じような形が続くとダサい感じになりますよね。イラストだと時間かけて描けるんでそんなに悩まなかったですが、サクサク描かなきゃいけない漫画では結構悩みました。
とりあえず、こんなもんでしょうか。
あともうちょっとで完成なので、頑張ろうヽ(=´▽`=)ノ