途中経過
2013.05.31 (Fri)

前回の絵の途中経過でっす!(°▽°)!
だいぶ完成に近づいて来ました。いつもなら、あと少し加工して完成にしちゃうところですが、これからは完成にしてしまう前になるべく粘って、気になるところはどんどん直していきたいと思います。
今思いつくところをメモしておいて後日修正して完成にしたいと思います!
気になるところ
・キャラが背景と馴染んでいない気がする。前回の記事に載せた仮色のときと同じくらい光を当ててもいいかも。
・背景にもう少しメリハリがあってもいいかも。床をもっと光らせるとか、カーテンの光のグラデーションをもっと大きめにつけるとか。
それくらい、かなー?今回はいつも程考えずざくざく塗っていたので楽しかったかも(笑)
今週末には完成できると思います( っ^ω^c)
挫折はつきもの
2013.05.27 (Mon)
ご無沙汰してました、アルバです(。・・。)
前回のブログで絵に対する悩みをぶちまけ、それは未だに解決してはいませんが、いろいろ調べていると、みんな同じように悩むものなんだなと知りました。
上達しようと頑張るのは良いことですが、あまり考えすぎるとつまんなくなったり、「こういう世界を表現したい!」という元々の目的を失ってしまう気がします。
自分は元々練習という練習はせず、作品作りを通してレベルアップを目指すスタンスでしたが、下手に描くのを恐れるあまり絵が硬くなってるのかもしれませんね(*▽*)
プロの方でもおっしゃっていましたが、「好きなものを好きなときに好きなだけ描く」のが私に合っていると思います。

というわけで、最近悩みに悩みまくってた絵も、描き途中の漫画も一旦放置して、気分転換に新しい絵を描いてます( っ^ω^c)
大きな変化はないですが、いつもより油絵っぽい塗りと、ちょっと暗めの雰囲気のある絵を目指してます。今のちょっと暗めの気持ちに合っているのか、ここまではすんなり来ました(笑)
こういう新しい描き方に挑戦するのもちょっと減ってたかなと思ってます。新しい方法に挑戦するのも大事ですよね。
今回は無事完成できますように!
前回のブログで絵に対する悩みをぶちまけ、それは未だに解決してはいませんが、いろいろ調べていると、みんな同じように悩むものなんだなと知りました。
上達しようと頑張るのは良いことですが、あまり考えすぎるとつまんなくなったり、「こういう世界を表現したい!」という元々の目的を失ってしまう気がします。
自分は元々練習という練習はせず、作品作りを通してレベルアップを目指すスタンスでしたが、下手に描くのを恐れるあまり絵が硬くなってるのかもしれませんね(*▽*)
プロの方でもおっしゃっていましたが、「好きなものを好きなときに好きなだけ描く」のが私に合っていると思います。

というわけで、最近悩みに悩みまくってた絵も、描き途中の漫画も一旦放置して、気分転換に新しい絵を描いてます( っ^ω^c)
大きな変化はないですが、いつもより油絵っぽい塗りと、ちょっと暗めの雰囲気のある絵を目指してます。今のちょっと暗めの気持ちに合っているのか、ここまではすんなり来ました(笑)
こういう新しい描き方に挑戦するのもちょっと減ってたかなと思ってます。新しい方法に挑戦するのも大事ですよね。
今回は無事完成できますように!
お絵描き絶賛お悩み中です
2013.05.21 (Tue)

タイトルの通りなのです。お悩み中なのです。
自分が描きたいもの、思い描いたものをうまく表現できるか、いろいろ試しているのですが、なかなか思うようにはいかなくて、楽しく描けていないのです。
今少し体調が悪いので単にネガティブになっているだけかもです。上の絵も、それほど悪いとは思いません。でも楽しく上手に描けているときは、描いてる自分でさえも「可愛い(*´ω`*)」となってしまうのが私の経験です。
(2年前楽しく、自分なりに上手に描けたと思った絵は、今ではすごく下手に見えますがw)
自分が下手だと落ち込んでいるわけじゃありません。
ここ1年くらい、応援してくれる方、可愛いと言ってくれる方、たくさんいました。
でも自分で納得出来る絵を描けないのは、ちょっとつらいのです。
「楽しめて描けていない」感じが、最近の絵に出ているような気がしなくもないです。
描きたくない絵を描いているわけじゃないけど、本当に描きたい絵は描けていない気もします。
なんだかまとまりのない文章になっちゃいました(笑)
体調の事もあるので、ゆっくり考えながら自分に休養を与えようと思います。
私の絵を見てくれる人によい影響を与えられる絵が描けるようになるといいな(*´∀`*)
初めてのモノクロ漫画
2013.05.19 (Sun)
今はイラストと並行して同人誌用の漫画を描いてます。
今まではフルカラー、しかもWebのみの公開で印刷物になる想定をせずに描いていたので、だいぶ勝手が違います。
とりあえずネームが終わったのですが、ネームで27P…。
夏のコミティアに間に合う気がしません(笑)
もしかしたら次にずれるかもです…すみませぬ(*▽*)
初のモノクロ漫画を描く前に、いろいろ漫画の知識を集めていました。
今まで2本漫画を描いておきながら全く知らない知識が多く、常識的な事も知らなかったのだなと反省しきりです(;´∀`)
次回あたりで、今回仕入れた知識を簡単にまとめたいと思います(*´∀`*)
今まではフルカラー、しかもWebのみの公開で印刷物になる想定をせずに描いていたので、だいぶ勝手が違います。
とりあえずネームが終わったのですが、ネームで27P…。
夏のコミティアに間に合う気がしません(笑)
もしかしたら次にずれるかもです…すみませぬ(*▽*)
初のモノクロ漫画を描く前に、いろいろ漫画の知識を集めていました。
今まで2本漫画を描いておきながら全く知らない知識が多く、常識的な事も知らなかったのだなと反省しきりです(;´∀`)
次回あたりで、今回仕入れた知識を簡単にまとめたいと思います(*´∀`*)
顔だけ描き直しました
2013.05.15 (Wed)
左手デバイスを使ってます
2013.05.12 (Sun)
最近、左手デバイスとしてロジクールのG13というものを使っております。
これ結構大きいんですけど、ボタンの数は多くて、さらにワンタッチで設定(キー配置)も変更できて結構便利です。まだまだキー配置の調整中ですが、ようやく慣れてきたので、使った感想を(゜∇ ゜)
良かった点は、キーの多さです。全部で22のキーがあり、さらにスティックと、スティックの周りに2個のキーがあります。お絵描きツールは鉛筆、ペン、マジックワンド、拡大縮小など操作が多いので、これだけあるとありがたいです(私としてはもっと欲しいと思うこともありますが、あんまり多くても押せませんね(笑))
さらにワンタッチで「ラフ・線画用」「着色用」などのようにキー配置を変更できるので、そのときの作業に合わせてキー配置をすぐ変更できます。これもありがたいです(*´ω`*)
こんな感じで結構便利でお気に入りなのですが、ちょっと残念な点が…
親指の位置にスティックがあるのですが、例えばこれを下方向に入れようとすると、同時に左方向の入力も反応してしまうこと。
私はスティックの左右をキャンバス回転、上下をブラシサイズ変更に利用しているので、結構不便です。注意して使えば平気ですが、うまくいかない事も多く、余計な作業が増えてしまうこともしばしば。
これは私自身が今後使い方に習熟することを期待(;´∀`)
あとは、デバイス自体がちょっと大きいという欠点もありますが、私はそれほど気にしません。許容範囲です。
お値段は決して安くないですが、私は価格相応の価値はあったと思います。より快適な作業を求める方にオススメです!
これ結構大きいんですけど、ボタンの数は多くて、さらにワンタッチで設定(キー配置)も変更できて結構便利です。まだまだキー配置の調整中ですが、ようやく慣れてきたので、使った感想を(゜∇ ゜)
良かった点は、キーの多さです。全部で22のキーがあり、さらにスティックと、スティックの周りに2個のキーがあります。お絵描きツールは鉛筆、ペン、マジックワンド、拡大縮小など操作が多いので、これだけあるとありがたいです(私としてはもっと欲しいと思うこともありますが、あんまり多くても押せませんね(笑))
さらにワンタッチで「ラフ・線画用」「着色用」などのようにキー配置を変更できるので、そのときの作業に合わせてキー配置をすぐ変更できます。これもありがたいです(*´ω`*)
こんな感じで結構便利でお気に入りなのですが、ちょっと残念な点が…
親指の位置にスティックがあるのですが、例えばこれを下方向に入れようとすると、同時に左方向の入力も反応してしまうこと。
私はスティックの左右をキャンバス回転、上下をブラシサイズ変更に利用しているので、結構不便です。注意して使えば平気ですが、うまくいかない事も多く、余計な作業が増えてしまうこともしばしば。
これは私自身が今後使い方に習熟することを期待(;´∀`)
あとは、デバイス自体がちょっと大きいという欠点もありますが、私はそれほど気にしません。許容範囲です。
お値段は決して安くないですが、私は価格相応の価値はあったと思います。より快適な作業を求める方にオススメです!
ちょっと実験中です
2013.05.07 (Tue)
最近絵について絶賛お悩み中なので、自分の絵について見なおしてみようと思って簡単に実験中です。
あまり描くことのない現代風女子高生に協力を依頼しました!




左上から順に修正していったもの(クリックで少し大きくなります)。
2番目で目力が足りないと思い睫毛を追加、あとフィルタで全体を加工。
3番目は瞳孔を少しぼかしたもの(あんまり変わってない…)
4番目は目を大きめにして形を修正したもの。
大きく変化はしてないですが、目力アップは多少効果がある気がします。やっぱり目って大事ですね。
ただあまり睫毛を盛るとケバくなりますし、薄い睫毛で魅力的に描かれる方もいるので、そこのバランスは他の方の絵を見たりして今後学んでいきたいなと思います。
塗り方自体も変えたいと思っていましたが、やってみると問題はそこじゃないような気もしてきました。絵ってたくさんの要素が絡んでいて難しいですね~(*▽*)
絵を描き始めてそれなりの時間が経ち、最近こういった実験や新しい試みをすること自体疎かになっていたとも感じています。初心にかえって、いろいろ試してみたいなと思います。
あまり描くことのない現代風女子高生に協力を依頼しました!




左上から順に修正していったもの(クリックで少し大きくなります)。
2番目で目力が足りないと思い睫毛を追加、あとフィルタで全体を加工。
3番目は瞳孔を少しぼかしたもの(あんまり変わってない…)
4番目は目を大きめにして形を修正したもの。
大きく変化はしてないですが、目力アップは多少効果がある気がします。やっぱり目って大事ですね。
ただあまり睫毛を盛るとケバくなりますし、薄い睫毛で魅力的に描かれる方もいるので、そこのバランスは他の方の絵を見たりして今後学んでいきたいなと思います。
塗り方自体も変えたいと思っていましたが、やってみると問題はそこじゃないような気もしてきました。絵ってたくさんの要素が絡んでいて難しいですね~(*▽*)
絵を描き始めてそれなりの時間が経ち、最近こういった実験や新しい試みをすること自体疎かになっていたとも感じています。初心にかえって、いろいろ試してみたいなと思います。
下書きの方がうまく見えちゃう現象
2013.05.01 (Wed)
絵を描く人にとってはあるあるネタだと思いますが、下書きが完成絵より上手に見えるってよくありますよね!で、私はよく「下書きでは可愛かったのに、どうして。゚(゚∩´﹏`∩゚)゚。」となってしまい、ラフのときの高いテンションを着色のときに維持できないことが多いです。(逆に、下書きとギャップをあまり感じない場合はうまく描けてる場合が多いです。
というわけで、このギャップを埋めることができたら幸せになれるんじゃないかと思って、とりあえず下に5枚並べてみました。





上左:今着色中の絵 上中:今着色中の絵に下書きレイヤーを重ねる 上右:線画
下左:下書き 下中:下書き前のラフ
まだ着色途中というのもありますが、左上が少し物足りない気がします。それに下書きを重ねた方がよく見えるという(´Д⊂ヽ 線画が寂しいのは仕方ない部分ですが、下書きやラフでの良さがちょっと失われている気がするんですよね。
下書きの方がよく見えるのは、線が多いことと、その多い線の中から良い線を選んで見ているから、という説があります。そう考えると仕方ない部分もあるのでしょうが、ここになにかヒントがあるような気もします。
1つは、上左の塗りではまだ足りないので、もっと塗る必要があること。
もう1つは、ラフ→下書き→線画とブラッシュアップする過程で、ベストな線を抜き出せていないこと。
が今思いつく範囲のヒントです。
あまり塗りこみ過ぎも良くないので、どこにメリハリをつけるべきか考える。また、ブラッシュアップする際になるべく拡大表示しないで描くとか、そういった所でアタリをつけて考えてみたいです(*´ω`*)
また何か思いついたらここに書きます!
というわけで、このギャップを埋めることができたら幸せになれるんじゃないかと思って、とりあえず下に5枚並べてみました。





上左:今着色中の絵 上中:今着色中の絵に下書きレイヤーを重ねる 上右:線画
下左:下書き 下中:下書き前のラフ
まだ着色途中というのもありますが、左上が少し物足りない気がします。それに下書きを重ねた方がよく見えるという(´Д⊂ヽ 線画が寂しいのは仕方ない部分ですが、下書きやラフでの良さがちょっと失われている気がするんですよね。
下書きの方がよく見えるのは、線が多いことと、その多い線の中から良い線を選んで見ているから、という説があります。そう考えると仕方ない部分もあるのでしょうが、ここになにかヒントがあるような気もします。
1つは、上左の塗りではまだ足りないので、もっと塗る必要があること。
もう1つは、ラフ→下書き→線画とブラッシュアップする過程で、ベストな線を抜き出せていないこと。
が今思いつく範囲のヒントです。
あまり塗りこみ過ぎも良くないので、どこにメリハリをつけるべきか考える。また、ブラッシュアップする際になるべく拡大表示しないで描くとか、そういった所でアタリをつけて考えてみたいです(*´ω`*)
また何か思いついたらここに書きます!
| BLOGTOP |