キャラの顔が「なんか足りないな」と思ったときの自分なりの修正方法2
2014.01.31 (Fri)
以前の記事でキャラの顔が「なんか足りないな」と思ったときの自分なりの修正方法を書きましたが、他にもありそうなので追加します(゜∇ ゜)
・目の位置を下げる
この前描いていて「なんか可愛くならないなー」と思っていた絵の目の位置を下げたら改善しました。あまり多くないケースですがこれもチェック項目として入れるべきかも。
・サムネイルサイズで確認する
これは「どこを直すべきか」の判断方法ではなく、「直すべきかどうか」の判断方法です。
小さいサイズで確認して、全体のバランスを見て「心地いい」「可愛い」と感じられないとダメだなと思います。拡大して見てもわかるのですが、2重チェックとして使えます。
・比較するときは画像を出力してパラパラ漫画のように切り替えて比較
例えば2つのパターンの顔を2つのレイヤーで描いて比較しようとしたとき。
clip studio内のレイヤー表示で2つのパターンを切り替えようとしても、一瞬で切り替えることは出来ません。でも2つを比較するには瞬時に切り替えたい。
そこで2パターンの絵をjpgか何かに出力して、その画像ファイルをWindows標準のビューアとかで切り替えて比較します。
例えばこの絵(前回の記事の絵)。マウスオーバーしていない状態が最初に描いたパターン。マウスオーバーすると描き直したパターンに切り替わります。

これくらい瞬時に切り替わらないと、2つのパターンを比較できない気がしてます。
こんな感じで「こんなんアンタにしか当てはまらなんよ」という内容かもですが、自分なりにまとめてみましたよ(*´ω`*)また何かあったら追加しますね!
・目の位置を下げる
この前描いていて「なんか可愛くならないなー」と思っていた絵の目の位置を下げたら改善しました。あまり多くないケースですがこれもチェック項目として入れるべきかも。
・サムネイルサイズで確認する
これは「どこを直すべきか」の判断方法ではなく、「直すべきかどうか」の判断方法です。
小さいサイズで確認して、全体のバランスを見て「心地いい」「可愛い」と感じられないとダメだなと思います。拡大して見てもわかるのですが、2重チェックとして使えます。
・比較するときは画像を出力してパラパラ漫画のように切り替えて比較
例えば2つのパターンの顔を2つのレイヤーで描いて比較しようとしたとき。
clip studio内のレイヤー表示で2つのパターンを切り替えようとしても、一瞬で切り替えることは出来ません。でも2つを比較するには瞬時に切り替えたい。
そこで2パターンの絵をjpgか何かに出力して、その画像ファイルをWindows標準のビューアとかで切り替えて比較します。
例えばこの絵(前回の記事の絵)。マウスオーバーしていない状態が最初に描いたパターン。マウスオーバーすると描き直したパターンに切り替わります。

これくらい瞬時に切り替わらないと、2つのパターンを比較できない気がしてます。
こんな感じで「こんなんアンタにしか当てはまらなんよ」という内容かもですが、自分なりにまとめてみましたよ(*´ω`*)また何かあったら追加しますね!
スポンサーサイト
iパスイラコン描いてますです
2014.01.28 (Tue)
もっと描く時間が欲しい!
2014.01.26 (Sun)
最近描く絵は創作、特に「シュテルンブルク3番街」ばかり。
本当は、私の一番最初の作品である「魔女の日常」の絵も描きたいのですけどね。
「魔女の日常」の漫画の方は、フルカラー縛りがあるため(縛らなくてもいいんだけどw)
なかなか手が出せませんが。
創作以外でも版権も描きたいですね。
最近は1枚に手間暇かけちゃってるのでなかなかそれも叶わずです。
そろそろコミティア108に向けて動き出さなきゃですし。
もっと描く時間をつくりたいですヾ(゚□゚;)ノ
本当は、私の一番最初の作品である「魔女の日常」の絵も描きたいのですけどね。
「魔女の日常」の漫画の方は、フルカラー縛りがあるため(縛らなくてもいいんだけどw)
なかなか手が出せませんが。
創作以外でも版権も描きたいですね。
最近は1枚に手間暇かけちゃってるのでなかなかそれも叶わずです。
そろそろコミティア108に向けて動き出さなきゃですし。
もっと描く時間をつくりたいですヾ(゚□゚;)ノ
「ちいさなお店番」について 2
2014.01.22 (Wed)
「ちいさなお店番」についての続きです!
この作品、なかなか破れなかった自分の中の記録を大幅に塗り替えてしまいました(*´Д`)
「評価されるための絵は描かない」と固く誓っておりますが、やはり自分の過去を超えられないのは悔しいものです。
これもみなさまのおかげ。心より感謝です。
pixivの構造上、1つ殻を破るとランキングなどの相乗効果で指数関数的に評価が増えるのではないかと思っていましたが、今がそんな感じなのではと思ってます。指数関数は言い過ぎですがw
この作品、自分で何が足りないかと考えたら、「まだちょっと空気感が足りないかな」と思ってます。
普段描いてる絵は光源とオブジェクトの関係がわかりやすいですが、これくらい複雑だとなかなか想像で描くのは難しいです。
資料を見て参考にする手がありますが、資料を探すのも難しいのですよね。
普段の簡単な絵から光と影を意識して、複雑な環境でもある程度応用できるようにするしかないかなと思ってます。
今までにないくらい評価されるとその成功にしがみつきそうですが、そうならないよう注意したいところ。
今後も評価を過度に意識せず、描きたい絵を描こうと思います(*´ω`*)
この作品、なかなか破れなかった自分の中の記録を大幅に塗り替えてしまいました(*´Д`)
「評価されるための絵は描かない」と固く誓っておりますが、やはり自分の過去を超えられないのは悔しいものです。
これもみなさまのおかげ。心より感謝です。
pixivの構造上、1つ殻を破るとランキングなどの相乗効果で指数関数的に評価が増えるのではないかと思っていましたが、今がそんな感じなのではと思ってます。指数関数は言い過ぎですがw
この作品、自分で何が足りないかと考えたら、「まだちょっと空気感が足りないかな」と思ってます。
普段描いてる絵は光源とオブジェクトの関係がわかりやすいですが、これくらい複雑だとなかなか想像で描くのは難しいです。
資料を見て参考にする手がありますが、資料を探すのも難しいのですよね。
普段の簡単な絵から光と影を意識して、複雑な環境でもある程度応用できるようにするしかないかなと思ってます。
今までにないくらい評価されるとその成功にしがみつきそうですが、そうならないよう注意したいところ。
今後も評価を過度に意識せず、描きたい絵を描こうと思います(*´ω`*)
「ちいさなお店番」について
2014.01.20 (Mon)

昨日投稿した「ちいさなお店番」について少しお話を(゜∇ ゜)
まずは評価やブクマやコメント、感謝感謝です(´;ω;`)ブワッ
正直言うと、ここまで評価されると思ってなかったり…(笑)
それなりに粘って完成度上げましたが、まだちょっと足りないかな?
というのが私の完成後の感想でした。
その足りないものが明確ではないのが難しいところですが…
(1つ、長く描き過ぎて力尽きたというのは明らかです(笑)去年の11月から描いてました…)
オリジナル絵で評価された絵は、「お菓子やパンがある絵やお店の絵」という共通点がありそうですね。
pixivでそういう絵が評価されやすいのか、私が好きだから良い絵になっているのか…
それとも両方?とも思います。
長くなったので、絵の内容についてのお話は、また次回!
Boothサイト オープンしました!
2014.01.19 (Sun)
同人誌のオンライン通販サイトBoothのサイトを開設いたしました!
http://cocoetco.booth.pm/
前々から私の本をいろんな人に見てもらいたいなと思って通販を考えていました。
そこでちょうどpixivと連携するのBoothのサービスが開始されたので使ってみました!
本当はもうちょっと前にスタートする予定でしたが、ヘッダー画像が用意出来ていなかったのでここまでずれ込みました!
まだ1冊しかないですけど、これから徐々に増やしていくのでよかったらよろしくお願いします!
http://cocoetco.booth.pm/
前々から私の本をいろんな人に見てもらいたいなと思って通販を考えていました。
そこでちょうどpixivと連携するのBoothのサービスが開始されたので使ってみました!
本当はもうちょっと前にスタートする予定でしたが、ヘッダー画像が用意出来ていなかったのでここまでずれ込みました!
まだ1冊しかないですけど、これから徐々に増やしていくのでよかったらよろしくお願いします!
回り道をする
2014.01.15 (Wed)
私が絵を描くときって、最初から細かく描こうとしてしまう傾向があります。
これは趣味として絵を描き始める前、学校の授業で描いていたときもそうだったなぁと思い出します。
私以外の方には当たり前かもしれませんが、
最初から細かく描かない、もっと広い意味で言えば「直接答えを目指さず回り道をする」ことが必要かなと思います。
例えば、だいぶ前の記事で「大きくざっくりと塗って後から削る」塗り方を紹介しました(多分一昨年くらい…)。
それ以前の昔の私は、削るなんて考えずに直接塗って形をつくる方法をとっていました。
最近はキャラより背景を描くことが多いですが、そのときも
「まずはざっくりと塗って、あとから消したりぼかしたりして整える」という方法が重要のように思います。
当たり前の事かもですが、私にとってはここ最近での大きな発見でした(゜∇ ゜)
これは趣味として絵を描き始める前、学校の授業で描いていたときもそうだったなぁと思い出します。
私以外の方には当たり前かもしれませんが、
最初から細かく描かない、もっと広い意味で言えば「直接答えを目指さず回り道をする」ことが必要かなと思います。
例えば、だいぶ前の記事で「大きくざっくりと塗って後から削る」塗り方を紹介しました(多分一昨年くらい…)。
それ以前の昔の私は、削るなんて考えずに直接塗って形をつくる方法をとっていました。
最近はキャラより背景を描くことが多いですが、そのときも
「まずはざっくりと塗って、あとから消したりぼかしたりして整える」という方法が重要のように思います。
当たり前の事かもですが、私にとってはここ最近での大きな発見でした(゜∇ ゜)
イチゴタルト焼きました
2014.01.12 (Sun)

イチゴタルト描きま…焼きました!
初めてイチゴタルトを焼いてみました!
描いたことは何度かあるのに!焼いたことはなかった!
思えばイチゴタルトは私のケーキ作りの目標でした。
ケーキは絵のモチーフとして何度か描いているくらい好きなんですが、
中でもイチゴタルトは特に好きなのです。見た目も味も素敵すぎ!
で、出来たのが上の写真です。
白い!タルトってもっと茶色っぽいでしょ!というのが私の感想ですw
ちなみに参考にしたのがこのレシピ
http://cookpad.com/recipe/2125330
どうやらそういうレシピみたいですね。
次は別のレシピでつくってみたいです!
あと次つくるように自分用メモ
・カスタードクリームをちょっと煮詰めすぎて硬くなった。放っておくとすぐ漕げるから、火にかけたら混ぜつつクリームの固さを監視する。
・ナパージュ(タルトに塗るテカテカしたの)も冷やしすぎるとすぐゼリーになっちゃうので、これもこまめに観察する。
実はまだ味見してません!ちょっと不安ですがおいしいといいなぁ(*´ω`*)
(追記)
食べました!
おいしくなかった…!(涙)
生地がちょっと厚かったせいか、生地の食感がべたっとしてました(;´Д`)
次はもうちょっと薄めの生地で焼いてみます…。
キャラの顔が「なんか足りないな」と思ったときの自分なりの修正方法
2014.01.09 (Thu)
キャラの顔の下書きを描くとき、大抵一発目は「悪くはないけど、なんか足りないな」
という感じになります。
そのときに何をどう修正するか、自分の場合のパターンがあるような気がしたのでメモ。
・視線
今までのブログでも何度か書いてますが、私の場合、視線がおかしい場合がよくあります。
片方の目はカメラ目線なんだけど、もう片方の目は少しカメラからずれてる、とか。
瞳孔の位置を少し変えてあげると、印象が変わります。
・眉や口の表情
キャラの顔で最も重要なのは目ですが、表情を決めるのに際には目よりも眉と口が重要だと
思います。特に最近、口の描き方は見直していきたいなと思っています。
・そもそもアタリのバランスが悪い
私の描き方はアタリの重要度が高いので、そもそもアタリが悪いとその後もうまくいきません。
そういうときはアタリから描き直します。
あとは基本的なところで、目の位置をチェックします。
だいたい上の要素を順番にチェックしていく感じですね。
これらに注意しつつ「可愛い!」と思えるようになるまで描き直します。
理屈ではなく、直感で良いと思えた絵が、後から見返すと
良い絵になっていることがほとんどなので、
「理屈で修正して、直感でチェック!」をパターン化できればいいなと思います。
という感じになります。
そのときに何をどう修正するか、自分の場合のパターンがあるような気がしたのでメモ。
・視線
今までのブログでも何度か書いてますが、私の場合、視線がおかしい場合がよくあります。
片方の目はカメラ目線なんだけど、もう片方の目は少しカメラからずれてる、とか。
瞳孔の位置を少し変えてあげると、印象が変わります。
・眉や口の表情
キャラの顔で最も重要なのは目ですが、表情を決めるのに際には目よりも眉と口が重要だと
思います。特に最近、口の描き方は見直していきたいなと思っています。
・そもそもアタリのバランスが悪い
私の描き方はアタリの重要度が高いので、そもそもアタリが悪いとその後もうまくいきません。
そういうときはアタリから描き直します。
あとは基本的なところで、目の位置をチェックします。
だいたい上の要素を順番にチェックしていく感じですね。
これらに注意しつつ「可愛い!」と思えるようになるまで描き直します。
理屈ではなく、直感で良いと思えた絵が、後から見返すと
良い絵になっていることがほとんどなので、
「理屈で修正して、直感でチェック!」をパターン化できればいいなと思います。
作品「冬」について
2014.01.06 (Mon)

いやーオモタより時間かかっちゃいましたね(;´Д`)
年末年始のお休みはホームページづくりとこの絵でほとんど潰れましたよ。
何が時間かかったって、地面の石畳、そして壁のレンガ。
これはもう、自分でテクスチャつくった方がいいような気がしますね。
次描くときはそうしてみます。
同じレンガでも光と影はケースバイケースなのでやはり描き込みは必要ですけどね!
前回の絵と違って、新しい知識やテクニックを導入してないですが
・青がメインの配色
・キャラの顔のアングル
・キャラの後ろに光源がある
は今までの自分の絵にあまりない、挑戦的な要素でした。
あと案外冬景色って描いたことなかったかも。
顔は何度も修正しましたが、やっぱり普段描かないアングルで難しかったです。
「このアングルは難しい」というのが今回の得た教訓です(笑)
1日経過してみて、反省点としては
・表情が中途半端?もっと感情を込めてもよかったかも
・背景が整いすぎ?もう少し乱雑にした方がよかったかも
があるかなーと思います。
今年のテーマは背景なので、特に2つ目は今後に活かしたいと思います。
今年の目標
2014.01.03 (Fri)
みなさまこんばんわ(゜∇ ゜)2014年になりましたね!
なので、今年も絵に関する目標なんぞをつくってみたいと思います。
①背景に力を入れる
今まで以上に、背景に凝ったイラストを描いていきたいと思ってます。
自分の本当に描きたい絵は、綺麗な背景のイラストだと思うので、
「この人は背景すごいよね!」と思われるような絵描きを目指したいです。
②イラストコンテストで入賞したい!
去年達成できなかったので(*▽*)
そのためにも、ちょいちょいコンテストに参加していきたいです。
③イラスト本をつくる
去年初の同人誌として漫画本をつくりましたが、次はイラスト本をつくりたいです。
5月のコミティアに間に合うかは微妙ですが、なんとか今年中には描きたいです!
あと、去年の目標では「pixivで去年よりもよい評価を!」などとほざいていましたが、
自分が描きたい絵を突き詰めれば自然とそうなると思うので、これは目標にはしません。
あとここには書けない野望なんぞもあります…内緒です(*´ω`*)
そんなこんなで、今年も1年、よろしくお願いします!
なので、今年も絵に関する目標なんぞをつくってみたいと思います。
①背景に力を入れる
今まで以上に、背景に凝ったイラストを描いていきたいと思ってます。
自分の本当に描きたい絵は、綺麗な背景のイラストだと思うので、
「この人は背景すごいよね!」と思われるような絵描きを目指したいです。
②イラストコンテストで入賞したい!
去年達成できなかったので(*▽*)
そのためにも、ちょいちょいコンテストに参加していきたいです。
③イラスト本をつくる
去年初の同人誌として漫画本をつくりましたが、次はイラスト本をつくりたいです。
5月のコミティアに間に合うかは微妙ですが、なんとか今年中には描きたいです!
あと、去年の目標では「pixivで去年よりもよい評価を!」などとほざいていましたが、
自分が描きたい絵を突き詰めれば自然とそうなると思うので、これは目標にはしません。
あとここには書けない野望なんぞもあります…内緒です(*´ω`*)
そんなこんなで、今年も1年、よろしくお願いします!
| BLOGTOP |