体験授業に行ってきました
2014.03.30 (Sun)
先月ブログに書いてましたが、とある専門学校の体験授業に行ってきました。
TINAMIのイラコンからの流れで、せっかくだから経験したこと無いことをしようと思いまして(。・・。)
先月大雪で流れて、原稿で大変なこんな時期になってしまいましたが(笑)
正直学校にたどり着く前にに神経すり減らしてましたよ!タイミング悪いのですw
内容は人体デッサン。筋肉のお話でしたね。
筋肉は意識することがほとんどないので、これからちょっと意識してみようかなと思いました。
何より、絵を描く授業を受けること自体初めて、他人と同じ教室で絵を描くのも初めてで、そちらの方が新鮮で刺激的でした。私は技術的にまだまだだなと実感しました。
いろいろ思うこともありますが、それはまとまったらまた描きます。
こういう無料の体験講座を探していいのがあったらまた行ってもいいかな?と思いました。
年齢的に若い人に混ざるのは恥ずかしさもありますがw人に教わる機会もたまにはいいなと思います。
TINAMIのイラコンからの流れで、せっかくだから経験したこと無いことをしようと思いまして(。・・。)
先月大雪で流れて、原稿で大変なこんな時期になってしまいましたが(笑)
正直学校にたどり着く前にに神経すり減らしてましたよ!タイミング悪いのですw
内容は人体デッサン。筋肉のお話でしたね。
筋肉は意識することがほとんどないので、これからちょっと意識してみようかなと思いました。
何より、絵を描く授業を受けること自体初めて、他人と同じ教室で絵を描くのも初めてで、そちらの方が新鮮で刺激的でした。私は技術的にまだまだだなと実感しました。
いろいろ思うこともありますが、それはまとまったらまた描きます。
こういう無料の体験講座を探していいのがあったらまた行ってもいいかな?と思いました。
年齢的に若い人に混ざるのは恥ずかしさもありますがw人に教わる機会もたまにはいいなと思います。
COMITIA108参加します
2014.03.26 (Wed)
最近のブログは原稿のことばかり書いてるので何を今更な感じですが、
COMITIAから案内が届いたので正式に参加確定です!
スペースはE09bです!
ちゃんとした告知・宣伝はまたいつかやりますね(゜∇ ゜)
ちなみにスペース、よく見たら誕生日席でした(゜∇ ゜)
そんな特別な意味はないでしょうけど、何故か緊張しますね(笑)
5月のコミティアは規模も大きいので、お誕生日席と2重の意味でドキドキです!
COMITIAから案内が届いたので正式に参加確定です!
スペースはE09bです!
ちゃんとした告知・宣伝はまたいつかやりますね(゜∇ ゜)
ちなみにスペース、よく見たら誕生日席でした(゜∇ ゜)
そんな特別な意味はないでしょうけど、何故か緊張しますね(笑)
5月のコミティアは規模も大きいので、お誕生日席と2重の意味でドキドキです!
ゆっくり心をこめて描く
2014.03.23 (Sun)
漫画で何回もキャラ描いてて思うことは
ゆっくり心をこめて描くと、絵もいい絵になる気がする、ということです。
焦って描いてるときは大抵いい絵になりません。
精神状態って大事です。
時間に余裕はないけど、だからこそじっくり描いていい絵に仕上げることが
最終的には近道のような気がしますヾ(@゜▽゜@)ノ
ゆっくり心をこめて描くと、絵もいい絵になる気がする、ということです。
焦って描いてるときは大抵いい絵になりません。
精神状態って大事です。
時間に余裕はないけど、だからこそじっくり描いていい絵に仕上げることが
最終的には近道のような気がしますヾ(@゜▽゜@)ノ
漫画の背景が少し楽になってきたかも
2014.03.20 (Thu)
漫画の作業で更新頻度が落ち気味です(;´Д`)
1週間くらい放置してても気にしないで下さい!
ちなみにまだ半分も終わってません。゚(゚´Д`゚)゚。

上はトーンを貼る前の漫画の背景。
漫画の背景は、初めてのときよりもだいぶ楽に、いい意味で手を抜いて描けるようになりました。
うまく描けるようになったかは別問題ですがw
変わったことは、あえて雑に描こうと意識した事です。
今までよりランダム性の強いペンを使い、線を閉じることをあまり意識せず、その分線数を増やして見栄えを良くするよう気をつけています。雑に描こうとすると気持ちの壁も低くなるので気分よく描けます。
あと、イラストで背景描くときは資料集めをするのですが、今回はあまり資料を見ずに描くようにしてます。上の絵の看板みたいにちゃんと見せたいところは資料見ますけど、見る頻度を減らしてます。
これも時間短縮のため。でもそのためにはもっとパターンを覚えなきゃ!と思ってます。
私の漫画だとヨーロッパの街並みがよく出るので、ヨーロッパの家のパターンをたくさん頭に入れておきたいなと思ってます(*´ω`*)
1週間くらい放置してても気にしないで下さい!
ちなみにまだ半分も終わってません。゚(゚´Д`゚)゚。

上はトーンを貼る前の漫画の背景。
漫画の背景は、初めてのときよりもだいぶ楽に、いい意味で手を抜いて描けるようになりました。
うまく描けるようになったかは別問題ですがw
変わったことは、あえて雑に描こうと意識した事です。
今までよりランダム性の強いペンを使い、線を閉じることをあまり意識せず、その分線数を増やして見栄えを良くするよう気をつけています。雑に描こうとすると気持ちの壁も低くなるので気分よく描けます。
あと、イラストで背景描くときは資料集めをするのですが、今回はあまり資料を見ずに描くようにしてます。上の絵の看板みたいにちゃんと見せたいところは資料見ますけど、見る頻度を減らしてます。
これも時間短縮のため。でもそのためにはもっとパターンを覚えなきゃ!と思ってます。
私の漫画だとヨーロッパの街並みがよく出るので、ヨーロッパの家のパターンをたくさん頭に入れておきたいなと思ってます(*´ω`*)
「ずっとやりたかったことをやりなさい2」を読んで
2014.03.16 (Sun)
以前紹介した
「ずっとやりたかったことをやりなさい2」という本を読んで、身につまされるお話があったのでご紹介(゜∇ ゜)
本文をちょい引用
子供の頃はピアノをいじくり回すことに熱中するかもしれない。何時間も即興的に演奏し、心の中にあるものや子ども特有の不安を吐き出すかもしれない。周囲の人は「お前には才能がある。真剣に学べば、プロになれるかもしれないぞ」と言ったりする。するとどうなるだろう?
子どもは急に真剣になり、ピアノで「遊ぶ」のではなく、「練習」をしはじめる。完璧さを追い求め、競争をはじめる。音楽学校に行き、特別上級クラスに通い、集中講義を受ける。その結果、素晴らしい経歴を手に入れるかもしれないが、燃えるような情熱は冷めていく。音楽はマスターすべきものになり、小さな子どもは曲芸師のように驚くべき速さで鍵盤を叩く音楽家になる。しかし最初にあったワクワクした感覚は忘れてしまう。
やる価値のあるものは、下手でもやる価値がある。人はこうした考えを嫌う。初心者はみな、下手でもやる価値があると知っているが、上達するにつれ忘れてしまう。うまくなり、創作が出世するためのものになると、セックスが子どもをつくるためのものになったときのように、"やる気"がそがれてしまう。プロセスを楽しむのではなく結果にとらわれ、すべてが前戯でしかなくなる。さっさとケリをつけ、あわただしくメインディッシュ(ここでは華々しい成功)を平らげようとするのだ
引用おしまい
これを読んで「あ、私のことだ!」と思ってしまいました(笑)
描き始めの頃に比べると競争心や結果を求める心が大きくなっているような気がしていました。
似たような話は何度もこのブログで書いていますが、絵を描き始めた頃の気持ちを思い出しながら、描くことを心掛けたいなと思います(*´ω`*)
「ずっとやりたかったことをやりなさい2」という本を読んで、身につまされるお話があったのでご紹介(゜∇ ゜)
本文をちょい引用
子供の頃はピアノをいじくり回すことに熱中するかもしれない。何時間も即興的に演奏し、心の中にあるものや子ども特有の不安を吐き出すかもしれない。周囲の人は「お前には才能がある。真剣に学べば、プロになれるかもしれないぞ」と言ったりする。するとどうなるだろう?
子どもは急に真剣になり、ピアノで「遊ぶ」のではなく、「練習」をしはじめる。完璧さを追い求め、競争をはじめる。音楽学校に行き、特別上級クラスに通い、集中講義を受ける。その結果、素晴らしい経歴を手に入れるかもしれないが、燃えるような情熱は冷めていく。音楽はマスターすべきものになり、小さな子どもは曲芸師のように驚くべき速さで鍵盤を叩く音楽家になる。しかし最初にあったワクワクした感覚は忘れてしまう。
やる価値のあるものは、下手でもやる価値がある。人はこうした考えを嫌う。初心者はみな、下手でもやる価値があると知っているが、上達するにつれ忘れてしまう。うまくなり、創作が出世するためのものになると、セックスが子どもをつくるためのものになったときのように、"やる気"がそがれてしまう。プロセスを楽しむのではなく結果にとらわれ、すべてが前戯でしかなくなる。さっさとケリをつけ、あわただしくメインディッシュ(ここでは華々しい成功)を平らげようとするのだ
引用おしまい
これを読んで「あ、私のことだ!」と思ってしまいました(笑)
描き始めの頃に比べると競争心や結果を求める心が大きくなっているような気がしていました。
似たような話は何度もこのブログで書いていますが、絵を描き始めた頃の気持ちを思い出しながら、描くことを心掛けたいなと思います(*´ω`*)
3Dもちょっとやってみたい
2014.03.13 (Thu)
私がイラストを描き始めたのは今から3年くらい前ですが、
その前の5~6年くらい前は3Dをかじってました。
と言っても全然大したことなくて、モデリングも初心者程度のモノしかできず、VueやPoserといったソフトで遊んでいる感覚でした。

上の絵がそのころのモノですが、これはVueのガイドブックの通りにつくっただけで、だれでも1日くらいあればできる代物ですw
今思えば、2Dの絵を描けない代用としてやってたのかな?と思ってます。なので2Dの絵をばりばり描いてる今は全然やってません。
ですが、最近はこの3Dの技術を2Dの絵に活かせないかなと思ってます。
背景イラストを描くときに資料を使いますが描きたいイメージにぴったりの資料はそうそうありません。そこで、描きたいイメージに合わせた環境をつくりだしてそれを資料にすれば、よりリアルで空気感のあるイラストが描けると思います。実際そうやって活用している方もいますしね。
もちろんそれはそれで大変で手間もあると思いますが、1つの可能性として考えておきたいなぁと思います(*´ω`*)
その前の5~6年くらい前は3Dをかじってました。
と言っても全然大したことなくて、モデリングも初心者程度のモノしかできず、VueやPoserといったソフトで遊んでいる感覚でした。

上の絵がそのころのモノですが、これはVueのガイドブックの通りにつくっただけで、だれでも1日くらいあればできる代物ですw
今思えば、2Dの絵を描けない代用としてやってたのかな?と思ってます。なので2Dの絵をばりばり描いてる今は全然やってません。
ですが、最近はこの3Dの技術を2Dの絵に活かせないかなと思ってます。
背景イラストを描くときに資料を使いますが描きたいイメージにぴったりの資料はそうそうありません。そこで、描きたいイメージに合わせた環境をつくりだしてそれを資料にすれば、よりリアルで空気感のあるイラストが描けると思います。実際そうやって活用している方もいますしね。
もちろんそれはそれで大変で手間もあると思いますが、1つの可能性として考えておきたいなぁと思います(*´ω`*)
漫画描くのにかかる時間
2014.03.10 (Mon)
漫画描いてるとブログに描くネタがなくなりますね(;´Д`)
まだ2割くらいしか終わっていませんが、前回の経験を活かして?
リズムよく描けている気がします。
予定よりちょっと遅れてるけど、だいぶ遅れてた前回よりマシ!(笑)
工程の中では
ラフ>トーン、仕上げ>線画 の順で神経を使うので、週末に集中してラフと仕上げをやり、平日の短い時間では線画をやっています。
ラフは2~3時間
線画は1~2時間
トーン・仕上げは2~3時間
くらいでトータルで1ページ7時間くらいな感じ。
全24ページなのでトータル168時間!!
大変だ!(゜∇ ゜)
いや時間かけすぎですかね?(;´Д`)
もっと短い時間で描ける方法を模索中です…
まだ2割くらいしか終わっていませんが、前回の経験を活かして?
リズムよく描けている気がします。
予定よりちょっと遅れてるけど、だいぶ遅れてた前回よりマシ!(笑)
工程の中では
ラフ>トーン、仕上げ>線画 の順で神経を使うので、週末に集中してラフと仕上げをやり、平日の短い時間では線画をやっています。
ラフは2~3時間
線画は1~2時間
トーン・仕上げは2~3時間
くらいでトータルで1ページ7時間くらいな感じ。
全24ページなのでトータル168時間!!
大変だ!(゜∇ ゜)
いや時間かけすぎですかね?(;´Д`)
もっと短い時間で描ける方法を模索中です…
ストロークは短めがいい?
2014.03.07 (Fri)
漫画を描き始めると普段の倍以上のペースでキャラを描きまくるわけです。
そこでいろいろ描いて思ったのですが、私の場合
「ラフは短いストロークの方が描きやすい」
気がしています。
もともとアナログとデジタルで自分の絵が違うなと思っていたのです。
それは単にアナログだと雑でラフの線が残るので、アナログの方がよく見えてるのかな?
と思ってました。
ですがもう1つ、ストロークの長さが違うということにも気付いていました。
音で表現すると「シュシュシュシュシュシュシュシュ」ってくらいな感じです(笑)
そのことはあまり気にせず放置してきたのですが、
漫画を描いていて短いストロークで描いた絵とそうでない絵を比較したら
短いストロークで描いた方が良く見えるのです。
理由はなんでしょうね?短い方が自分の頭の中のイメージから外れた線を引きづらいのかな?
とか想像してますがあまり自信はありません(笑)
しばらくこの描き方を試してみようかなと思ってます(*´∀`)
そこでいろいろ描いて思ったのですが、私の場合
「ラフは短いストロークの方が描きやすい」
気がしています。
もともとアナログとデジタルで自分の絵が違うなと思っていたのです。
それは単にアナログだと雑でラフの線が残るので、アナログの方がよく見えてるのかな?
と思ってました。
ですがもう1つ、ストロークの長さが違うということにも気付いていました。
音で表現すると「シュシュシュシュシュシュシュシュ」ってくらいな感じです(笑)
そのことはあまり気にせず放置してきたのですが、
漫画を描いていて短いストロークで描いた絵とそうでない絵を比較したら
短いストロークで描いた方が良く見えるのです。
理由はなんでしょうね?短い方が自分の頭の中のイメージから外れた線を引きづらいのかな?
とか想像してますがあまり自信はありません(笑)
しばらくこの描き方を試してみようかなと思ってます(*´∀`)
漫画って難しい
2014.03.04 (Tue)
今日は、漫画は難しいよね…という愚痴です(笑)
漫画描いてて思うのですが、漫画って
単純にイラストよりも考えるパラメータが多い気がします。
この描き方で読む人に伝わるかな?
ここはどうコマを割ったらいいかな?
見た目的にはこっちの構図がいいけど、意図を伝えるならこっちの構図かな?
そもそもお話の流れはこれでいいのかな?
などなど…キリがないのです。
できれば時間をかけてじっくり1つ1つ解決していきたいところですが、
イベントが目標だと締め切りがあるのでそうもいきません。
ある程度割り切りつつ、少しでもいいものが見せられるよう頑張ってます。
漫画を本気で上達させたければもっとたくさん描けばよいのですが、
どちらかと言えばイラストの方がやや優先。でも漫画も描きたい!という悩ましい状態です。
…誰か漫画を教えて下さい(笑)
漫画描いてて思うのですが、漫画って
単純にイラストよりも考えるパラメータが多い気がします。
この描き方で読む人に伝わるかな?
ここはどうコマを割ったらいいかな?
見た目的にはこっちの構図がいいけど、意図を伝えるならこっちの構図かな?
そもそもお話の流れはこれでいいのかな?
などなど…キリがないのです。
できれば時間をかけてじっくり1つ1つ解決していきたいところですが、
イベントが目標だと締め切りがあるのでそうもいきません。
ある程度割り切りつつ、少しでもいいものが見せられるよう頑張ってます。
漫画を本気で上達させたければもっとたくさん描けばよいのですが、
どちらかと言えばイラストの方がやや優先。でも漫画も描きたい!という悩ましい状態です。
…誰か漫画を教えて下さい(笑)
線画を少し変えました
2014.03.01 (Sat)

今描いてる漫画の1ページ目…の線画(;´Д`)
進むのおそ!やっぱり漫画は大変です。イラストがホームグラウンドで漫画がアウェーな感じな私には1年に2本で精一杯です(*▽*)
たまにしか描かないでいるとうまくならないですがね!難しいです。
上の線画は縮小されてるのでわかりづらいかもですが、今回の線画はペンをもう少しざらざらした綺麗じゃないモノにしています。前作で寂しく感じた理由の1つが「線画が(悪い意味で)綺麗すぎる」ことだと思ったので変えました。
作品の方向性としても、アナログなタッチが出たほうがいいと思いますし。
あまり上を求めすぎても大変ですが、前作よりは見た目も中身も楽しめる内容にできればいいなと思います。
ちなみに、コミティア106が終わった後に「漫画とイラスト本出したい!」と言ってましたがイラスト本はどう考えても間に合わないので見送ります(*▽*)それはまた秋にでも出せたらいいな(願望)
| BLOGTOP |