目指す絵の方向
2014.07.30 (Wed)
前回までの記事で絵を試行錯誤していたわけですが、そのときに自分の目指す方向性を明確にするために「自分が描きたい絵」に近いと感じる絵をまとめてました。
まとめてみると自分の進みたい方向がちょっと明確になるなと感じます。
ちなみに絵師様の名前をこちらで勝手にあげさせて頂くと、
cottaさん、TKGさん、mikebosiさん、かだちさん…などなど。
(リンクはしないけど、pixivで探せば見つかると思います)
思ったよりもガチな水彩絵はなくて、どちらかとういと厚塗りに近い気がします。水彩や厚塗りと一言で言っても多種多様なので、無理にカテゴライズするのも意味がないと感じますが、おおまかな傾向としては厚塗りということです。
いわゆるギャルゲ塗り・ブラシ塗りと言われる絵は1つもなくて、見る分には好きだけど描きたいとは思っていないみたい。筆の跡がちょっと残っているアナログなタッチが好きなのは間違いなさそうです。
目的が明確だと、描いている途中でも「何が理想と違うのか」がわかりやすいので、好きな絵をまとめるのはとても効果的だと思います。また数年後に同じことやって比較してみるのも楽しいかも!
まとめてみると自分の進みたい方向がちょっと明確になるなと感じます。
ちなみに絵師様の名前をこちらで勝手にあげさせて頂くと、
cottaさん、TKGさん、mikebosiさん、かだちさん…などなど。
(リンクはしないけど、pixivで探せば見つかると思います)
思ったよりもガチな水彩絵はなくて、どちらかとういと厚塗りに近い気がします。水彩や厚塗りと一言で言っても多種多様なので、無理にカテゴライズするのも意味がないと感じますが、おおまかな傾向としては厚塗りということです。
いわゆるギャルゲ塗り・ブラシ塗りと言われる絵は1つもなくて、見る分には好きだけど描きたいとは思っていないみたい。筆の跡がちょっと残っているアナログなタッチが好きなのは間違いなさそうです。
目的が明確だと、描いている途中でも「何が理想と違うのか」がわかりやすいので、好きな絵をまとめるのはとても効果的だと思います。また数年後に同じことやって比較してみるのも楽しいかも!
修正した結果…
2014.07.28 (Mon)
前回は髪の修正でしたが、さらに目、線画、影の色を修正してみました。
マウスオーバーで修正後の絵になります。

だいぶイメージ変わりましたが、ほぼ髪のおかげだと思います(笑)
髪意外は線画も影も色を軽くしただけです。厚塗りの絵を見てると場所によって線画の色を結構変えてるので真似してみました。線と塗りのレイヤーを統合したあと、線画を修正したい部分を塗りなおしています。面倒ですが、それなりの効果はありそうです。
最初は塗りを一新するつもりでしたが、塗り自体はそこまで嫌いじゃなかったみたいです。(変えるのが面倒だっただけかもですがw)色を変えるは簡単ですが、でも重要だとわかりました。私は今まで色使いが濃かったこともわかりましたw
もう少し書くことありますが、長くなったのでここまで(。・・。)
マウスオーバーで修正後の絵になります。

だいぶイメージ変わりましたが、ほぼ髪のおかげだと思います(笑)
髪意外は線画も影も色を軽くしただけです。厚塗りの絵を見てると場所によって線画の色を結構変えてるので真似してみました。線と塗りのレイヤーを統合したあと、線画を修正したい部分を塗りなおしています。面倒ですが、それなりの効果はありそうです。
最初は塗りを一新するつもりでしたが、塗り自体はそこまで嫌いじゃなかったみたいです。(変えるのが面倒だっただけかもですがw)色を変えるは簡単ですが、でも重要だとわかりました。私は今まで色使いが濃かったこともわかりましたw
もう少し書くことありますが、長くなったのでここまで(。・・。)
髪を修正してみた
2014.07.26 (Sat)
髪だけ修正してみました。
いつもの通り
マウスアウト:ビフォー
マウスオーバー:アフター
ですよ。

うむ、ビフォーはなんでこんな濃く描いてたんだって思うくらいに濃かったですねw
逆にアフターはもう少し濃い色使ってもよかったかもですね。ちょうど中間くらいが良いかも。
前々回の記事で書いた髪の修正点を実行してみた感じです。ビフォーは前髪の房が適当過ぎましたね。これが一番大きいです。
塗りこみ量はもっとあっさりでもいいかも。でもあっさり塗ると印象を弱くなるので難しいところですよね。
もう少しアナログ感を出したかった気もしますし…。でも今回は一歩前進ということで良しとします。
次は目と線画をいじってみたいと思います。修正した結果についてご意見とか頂けたら喜びます(*˘◡˘*)
いつもの通り
マウスアウト:ビフォー
マウスオーバー:アフター
ですよ。

うむ、ビフォーはなんでこんな濃く描いてたんだって思うくらいに濃かったですねw
逆にアフターはもう少し濃い色使ってもよかったかもですね。ちょうど中間くらいが良いかも。
前々回の記事で書いた髪の修正点を実行してみた感じです。ビフォーは前髪の房が適当過ぎましたね。これが一番大きいです。
塗りこみ量はもっとあっさりでもいいかも。でもあっさり塗ると印象を弱くなるので難しいところですよね。
もう少しアナログ感を出したかった気もしますし…。でも今回は一歩前進ということで良しとします。
次は目と線画をいじってみたいと思います。修正した結果についてご意見とか頂けたら喜びます(*˘◡˘*)
時間かかりすぎ?
2014.07.24 (Thu)
私は知っての通り(?)の遅筆で、私より遅い人はいないんじゃないのかと思いますが、今のところ特にそれを気にすることはありません。遅いのにも色々理由はあるでしょうか、良い方に解釈すれば「丁寧」になるからです。
あくまで私の仮説ですが、1枚の絵にたくさん時間をかけられる人の方が上達が早いのではないかと思いっています。
(一概には言えず、質より量で上達している人も知っていますが…)
理想の絵に近づけるために何度も何度も試行錯誤する必要があると考えるからです。
ただ物事は大抵裏と表があるわけで、丁寧に描くことの弊害もある気がしています。
例えば私の場合、趣味で描いてるので時間の制限はありません(同人誌執筆のときに締め切りはありますが、これも絶対ではありません)。つまり1枚の絵に何時間もかけることが可能なわけですが、そのせいでうまく手抜きする技を身につけられていないかも、と最近思いました。
うまく手抜きする技とは、単に時間短縮だけでなく無駄を省いてシンプルに表現する技でもあると思うのです(身につけてないのに語るものおこがましいですが…笑)。イラストはリアルをデフォルメ化、簡素化してできているので、うまく手抜きをするのは作品のクオリティを下げるどころか上げられる素敵な技だと想像します。この技術…欲しいでしょう?w
じゃあどうする?例えば今Twitterで流行ってる1時間で描くワンドロなるものをやってみるのも1つかもしれません。なかなか自分の意識だけで「この絵は2週間で描き上げるぞ!」というのも難しいですから外部的な力が必要なのは間違いありません。
まあここまで考えておいて、すぐ実行に移さないのは私の悪い癖です…wだって、今は時間をかけるべきだって絵の神様が言うんだもん!(ひどい言い訳)
…心にとめておきます…(笑)
あくまで私の仮説ですが、1枚の絵にたくさん時間をかけられる人の方が上達が早いのではないかと思いっています。
(一概には言えず、質より量で上達している人も知っていますが…)
理想の絵に近づけるために何度も何度も試行錯誤する必要があると考えるからです。
ただ物事は大抵裏と表があるわけで、丁寧に描くことの弊害もある気がしています。
例えば私の場合、趣味で描いてるので時間の制限はありません(同人誌執筆のときに締め切りはありますが、これも絶対ではありません)。つまり1枚の絵に何時間もかけることが可能なわけですが、そのせいでうまく手抜きする技を身につけられていないかも、と最近思いました。
うまく手抜きする技とは、単に時間短縮だけでなく無駄を省いてシンプルに表現する技でもあると思うのです(身につけてないのに語るものおこがましいですが…笑)。イラストはリアルをデフォルメ化、簡素化してできているので、うまく手抜きをするのは作品のクオリティを下げるどころか上げられる素敵な技だと想像します。この技術…欲しいでしょう?w
じゃあどうする?例えば今Twitterで流行ってる1時間で描くワンドロなるものをやってみるのも1つかもしれません。なかなか自分の意識だけで「この絵は2週間で描き上げるぞ!」というのも難しいですから外部的な力が必要なのは間違いありません。
まあここまで考えておいて、すぐ実行に移さないのは私の悪い癖です…wだって、今は時間をかけるべきだって絵の神様が言うんだもん!(ひどい言い訳)
…心にとめておきます…(笑)
どこを変える?
2014.07.21 (Mon)

先日の記事で書いた塗り練習。とりあえずいつも通り塗ってみました。
特にダメってことは無いですが、やっぱりちょっと違う気がします。ないものねだりな気がしないでもないですが(*▽*)
服のシワのタッチは悪くないかなと思ってます。一番変えたいと感じるのは髪ですね。あと線画そのものも変えたら雰囲気良くなるんじゃないかと思ってます。
髪はなんか固そうな気がするんですよね。風が吹いてもサラサラしなさそうな感じ(笑)
肩の方にかかっている部分は自分の中では良い方なんですが、前髪の部分が特に固そう。
理由は
①そもそも線画が悪い。もっと房を細かくしてみる。
②塗りがしつこい。もっとさっぱりな質感表現でいいかもしれない。
③影が濃すぎる
③については、あんまり薄くし過ぎると逆に印象も薄くなるので難しいところ。
あと線画については
A.場所によって色を変える
B.もっと強弱をつける
くらいでしょうか。脚の部分の線はちょっと濃すぎるなと思います。
この絵を描いたあと水彩っぽく塗ってみたんですが、やっぱり難しいですね。なんかしっくり来ません。また進むべき方向もそっちではない気がします。
なんか最初はブラシやテクスチャを変えれば理想に近づくかと思ったのですがそう単純でもなさそうです。
そう簡単に理想の絵になれるわけがないと開き直って、1日ちょっとずつでも理想に近づけたらいいなと思ってます。
瞳をぼかす
2014.07.20 (Sun)
なんだか1週間くらいブログ更新サボってました。
まあそんなときもあります。むしろ今まで頑張りすぎだったのです。きっとそうです。
でも徐々に元のペースに戻したいところです。
相変わらず絵を模索中なので作品はまだ出てきませんが、
たまには何か書かないとなので…。
前からやっていることですが、今回は「瞳をぼかす」ことについて。
どなたかのメイキングで「瞳の縁をぼかす」というテクニックを見て去年あたりから取り入れています。
理由は「潤んだような瞳の表現になるから」です。
こういう知識って、私の場合あまり比較せずに「良くなった気がする」と思って受け入れガチですが、ちゃんと比較してみようというのが今回の目的です。
いつものようにマウスオーバーでぼかさない/ぼかすの切り替え

上のぼかした状態からさらに強めにぼかした場合の比較

こうやって比較すると確かに「ぼかした方がいいな」ってわかりますね。単に技術として受け入れるのではなく、しっかり理屈を理解したいと思います。
強めのぼかしはぼかしすぎかな?とも思うのですが、これくらいやっても面白いかもと思いました。今度やってみるかも(。・・。)
まあそんなときもあります。むしろ今まで頑張りすぎだったのです。きっとそうです。
でも徐々に元のペースに戻したいところです。
相変わらず絵を模索中なので作品はまだ出てきませんが、
たまには何か書かないとなので…。
前からやっていることですが、今回は「瞳をぼかす」ことについて。
どなたかのメイキングで「瞳の縁をぼかす」というテクニックを見て去年あたりから取り入れています。
理由は「潤んだような瞳の表現になるから」です。
こういう知識って、私の場合あまり比較せずに「良くなった気がする」と思って受け入れガチですが、ちゃんと比較してみようというのが今回の目的です。
いつものようにマウスオーバーでぼかさない/ぼかすの切り替え

上のぼかした状態からさらに強めにぼかした場合の比較

こうやって比較すると確かに「ぼかした方がいいな」ってわかりますね。単に技術として受け入れるのではなく、しっかり理屈を理解したいと思います。
強めのぼかしはぼかしすぎかな?とも思うのですが、これくらいやっても面白いかもと思いました。今度やってみるかも(。・・。)
塗り練習
2014.07.14 (Mon)

「まだ完成してない絵が何枚もあるのに新しい絵を描くんですか?」
「ごめんなさいごめんなさいごめんな(ry」
というわけ?で他の絵を完成させる前にこんなの描いちゃってる訳です。
なぜかというと、自分の塗りを変えたくて、作品でやる前に練習したかったからです。
この子に手伝ってもらって、いろんな新しい塗り方を試してみたい!です。
あんまり練習絵って感じになると手を抜いてしまう癖があるのでやらないのですが、
今回はそれでもやるべきだと考えて踏み出しました。
経験上、おそらくは期待ほどの成果は得られないとは思いますが
それでも納得のいかない作品を描き続けるよりは意味があるだろうと思ってます(というより、自分に言い聞かせてる(*▽*))
今までやらなかった厚塗りとか、今よりもアナログっぽい質感を出したいと思ってます。最初は慣れた塗り方よりうまくいかずにめげるでしょうけど、なるべく辛抱してやってみたいと思います。
自分の絵が生まれ変わる、といいなぁ(*´∀`*)
装飾盛り盛り
2014.07.10 (Thu)

前回からの進捗は…装飾を描いたこと…。
それだけかい!って感じですが、結構大変です。
ファンタジー好きなのにいかにもなファンタジーを描いたことがないせいで、装飾を描こうと思っても途方に暮れてしまうのです。ましてや今回は「お姫様」のイメージなので相応に豪華な装飾が必要なわけです。
自分で1からデザインできないので資料を探したりして描きました。ネット探せばいろいろ出てきますね、感謝です(。・・。)
将来的にはある程度自分でデザインできればいいなと思います。おそらく装飾にもある程度パターンがあると思うので経験を重ねればコツも掴めるんじゃないかな?と思います。
定期的にこういう絵を描かなければ、ですね!
このあとは線画や塗りを新しいものにできないか試行錯誤します(*˘◡˘*)
研究したり冒険したり
2014.07.08 (Tue)
ティア終わってから6月くらいまでは制作ペースがかなりダウンしていたのですが、最近は少し戻ってきた気がします。
するんですが…作品公開ペースはちっともあがりません。ティアから2ヶ月でまともな作品は1つだけ。
これは由々しき事態かもしれません。
というのも、いろいろと冒険したり新しいことを試しながらやっているからなのです。
なかなか作品を完成できないのは精神衛生上は良くないですが、必要なことだと思ってやっています。
試していることの1つは、塗り方を変えること。
もう1つは、今までにないキャラを描くこと。
塗り方についてはまた別の機会に書くとして、今回は「今までにないキャラを描くこと」について。
TINAMIで頂いたアドバイスでも散々言われましたが、私は小さな女の子しか基本描きません。漫画でたまに大人を描くくらい。ちゃんと描けるかと言われると、描けません。
ということで、今までにないキャラを描けるようになることが今の目標の1つです。

この絵もそうでうす。
今までいかにもなファンタジーキャラを描かなかったのと、大人っぽい王女様キャラもいなかったので挑戦中です。
私の絵柄だとこれでも子どもっぽく見れるかもですが(*▽*)
ファンタジーの装飾は引き出しがないのでデザインでだいぶ時間がかかりました。ここらへんは数こなして引き出しを増やすしかないでしょうね。
目標としては、ゲームで出てきても違和感ないくらいのクオリティ!あくまで目標ですw
完成した暁には感想などお待ちしてますよ( っ^ω^c)
するんですが…作品公開ペースはちっともあがりません。ティアから2ヶ月でまともな作品は1つだけ。
これは由々しき事態かもしれません。
というのも、いろいろと冒険したり新しいことを試しながらやっているからなのです。
なかなか作品を完成できないのは精神衛生上は良くないですが、必要なことだと思ってやっています。
試していることの1つは、塗り方を変えること。
もう1つは、今までにないキャラを描くこと。
塗り方についてはまた別の機会に書くとして、今回は「今までにないキャラを描くこと」について。
TINAMIで頂いたアドバイスでも散々言われましたが、私は小さな女の子しか基本描きません。漫画でたまに大人を描くくらい。ちゃんと描けるかと言われると、描けません。
ということで、今までにないキャラを描けるようになることが今の目標の1つです。

この絵もそうでうす。
今までいかにもなファンタジーキャラを描かなかったのと、大人っぽい王女様キャラもいなかったので挑戦中です。
私の絵柄だとこれでも子どもっぽく見れるかもですが(*▽*)
ファンタジーの装飾は引き出しがないのでデザインでだいぶ時間がかかりました。ここらへんは数こなして引き出しを増やすしかないでしょうね。
目標としては、ゲームで出てきても違和感ないくらいのクオリティ!あくまで目標ですw
完成した暁には感想などお待ちしてますよ( っ^ω^c)
ずっとやりたかったことを、やりなさい。(2)を読みました
2014.07.05 (Sat)
だいぶ前の記事で紹介した「ずっとやりたかったことを、やりなさい。(2)」をようやく読み終わりました!コミティアの原稿で読むのやめてたりでだいぶ時間かかった:(;゙゚'ω゚'):
(1)に比べると、既にアーティストとして経験を積んでいる人向けだなと感じました。なのでいくつかの課題は答えづらかった…。
それに書き方が割りと抽象的で難しく感じました。ここらへんは私の読解力の問題かもですが…(*▽*)
そんなこんなで難しい面もありますが、絵に取り組む上での悩みにこの本が1つの答えを与えてくれることは間違いないなと思います。刺激にもなるし、癒やしにもなるし、今後の指針にもなります。
難しいと感じた部分は、これから経験を積んで読み直せばまた違った認識になると思うので、しばらくしたらまた読み直そうと思います。
ちょっとスピリチュアルで宗教的な印象もあるので合う合わないはあると思いますが、オススメの本ですよ(*˘◡˘*)
(1)に比べると、既にアーティストとして経験を積んでいる人向けだなと感じました。なのでいくつかの課題は答えづらかった…。
それに書き方が割りと抽象的で難しく感じました。ここらへんは私の読解力の問題かもですが…(*▽*)
そんなこんなで難しい面もありますが、絵に取り組む上での悩みにこの本が1つの答えを与えてくれることは間違いないなと思います。刺激にもなるし、癒やしにもなるし、今後の指針にもなります。
難しいと感じた部分は、これから経験を積んで読み直せばまた違った認識になると思うので、しばらくしたらまた読み直そうと思います。
ちょっとスピリチュアルで宗教的な印象もあるので合う合わないはあると思いますが、オススメの本ですよ(*˘◡˘*)
アニメーションをつくってみたい
2014.07.02 (Wed)
最近pixivがアニメーションに対応したことで、ちょっとしたアニメーションが流行ってますよね。
その中で「e-mote」を使ったアニメーションが面白そうだったので、ちょっと調べてました。
e-moteの無料版えもふりは、素人でも簡単に出来そうでやってみようかと思いました。
が!ひねくれ者の私は以前から興味を持っていたLive2Dでやってみよう!と決意しましたw
Live2Dもe-moteと似たようなソフトですが、簡単に調べた範囲ではLive2Dの方が出来る事が多い感じす。
しかしそこにはよくある「使いやすさと自由度の高さ」のトレードオフが存在するわけで、
Live2Dはe-moteほど手軽には作れないようです。
で、もう少し調べたところLive2Dは次期バージョンの2.0でe-moteのように作りやすくなる!
という記事を見つけたので、とりあえず2.0が出るまで待つことにします(。・・。)
これで面白いことができると…いいなぁ(●´ω`●)
あと、これとは別で、伝統的な2Dアニメーションもつくってみたいなって思ってます。
これはいつになるかわからないのですが…。
脳内では既に完成しているので、作り方をちょっとずつ勉強できればと思います。
その中で「e-mote」を使ったアニメーションが面白そうだったので、ちょっと調べてました。
e-moteの無料版えもふりは、素人でも簡単に出来そうでやってみようかと思いました。
が!ひねくれ者の私は以前から興味を持っていたLive2Dでやってみよう!と決意しましたw
Live2Dもe-moteと似たようなソフトですが、簡単に調べた範囲ではLive2Dの方が出来る事が多い感じす。
しかしそこにはよくある「使いやすさと自由度の高さ」のトレードオフが存在するわけで、
Live2Dはe-moteほど手軽には作れないようです。
で、もう少し調べたところLive2Dは次期バージョンの2.0でe-moteのように作りやすくなる!
という記事を見つけたので、とりあえず2.0が出るまで待つことにします(。・・。)
これで面白いことができると…いいなぁ(●´ω`●)
あと、これとは別で、伝統的な2Dアニメーションもつくってみたいなって思ってます。
これはいつになるかわからないのですが…。
脳内では既に完成しているので、作り方をちょっとずつ勉強できればと思います。
| BLOGTOP |