終わる前から反省モード
2014.11.29 (Sat)
今描いてる絵、めっちゃ心折れそうです(笑)
もう描き始めてから2ヶ月も経ってモチベが下がってきているのもありますし、うまく描けないなくて辛いのもあります。
時間をかけていい絵を描いた方が経験値にはなると思いますが、そこに甘えてダラダラ描いてしまっている気がします。
最長でも1枚1ヶ月、できれば2~3週間ぐらいにしたいですね。
あと色塗ってて思いましたが、資料を見ずに光と影を使ってそれっぽく見せるのが難しい。光源を意識すれば「それなり」にはなりますが、それっぽく見せられる技術はまだないのです。背景となると全部資料を揃えるのは無理ですし(*▽*)
3Dの技術を使えば自分で環境をCG化して光のあたり具合を作り出すことも可能ですが、それはそれで大変そう。
でも3Dの技術を習得しても無駄にはならないのでちょっと考えておきます。
描き込み量が多く空間的にも大きな絵を描いたのはすごく久しぶりでした。絵を描き始めた頃に何度か挑戦してましたが当然描けず、それからは描けるレベルからコツコツと挑戦して来ました。そして今回また挑戦して、また跳ね返されて、またスタート地点に立った気分です。2ヶ月もかかっちゃいましたが今回の経験を無駄にしないようまだまだ挑戦していきます!
あれ、なんだか描き終わった後のようなまとめ方ですねw
最後まで頑張りますよ!
もう描き始めてから2ヶ月も経ってモチベが下がってきているのもありますし、うまく描けないなくて辛いのもあります。
時間をかけていい絵を描いた方が経験値にはなると思いますが、そこに甘えてダラダラ描いてしまっている気がします。
最長でも1枚1ヶ月、できれば2~3週間ぐらいにしたいですね。
あと色塗ってて思いましたが、資料を見ずに光と影を使ってそれっぽく見せるのが難しい。光源を意識すれば「それなり」にはなりますが、それっぽく見せられる技術はまだないのです。背景となると全部資料を揃えるのは無理ですし(*▽*)
3Dの技術を使えば自分で環境をCG化して光のあたり具合を作り出すことも可能ですが、それはそれで大変そう。
でも3Dの技術を習得しても無駄にはならないのでちょっと考えておきます。
描き込み量が多く空間的にも大きな絵を描いたのはすごく久しぶりでした。絵を描き始めた頃に何度か挑戦してましたが当然描けず、それからは描けるレベルからコツコツと挑戦して来ました。そして今回また挑戦して、また跳ね返されて、またスタート地点に立った気分です。2ヶ月もかかっちゃいましたが今回の経験を無駄にしないようまだまだ挑戦していきます!
あれ、なんだか描き終わった後のようなまとめ方ですねw
最後まで頑張りますよ!
オワラン/(^o^)\
2014.11.27 (Thu)

だいぶ前から描いている絵ですが…終わらん( ;∀;)
イラコンの締め切りはあと1週間!やばいよやばいよ(゜∇ ゜;)
途中まで構図で悩みすぎましたね。ここらへんがイラコンの難しさです。普段の趣味で好き勝手描いてる絵は思い浮かんだ構図を絵にしているのであまり悩みませんが、イラコンの絵は構図を捻り出すので「これだ!」って感じにならないです。
もちろんこの絵の構図自体が今までよりもかなり難しいってのも大きいでしょうけどね。ダメだったら「いい経験になったね!」と無理やり納得させるしかありません(*▽*)
今後はクオリティだけじゃなくてスピードも上げられるよう本気で考えていかないといけない気がします。まだまだまだ未熟ですがその分上積みがあると思って頑張りますよ(。・・。)
コミティア110遊びに行きました!
2014.11.24 (Mon)
本当はサークル参加するはずのイベントでした(ノД`)シクシク
いやホントに申し訳ない。今年後半の遅筆化が深刻なので…。来年は絵のクオリティだけじゃなくてクオンティティも追求しなきゃかなと思ったりしてます。
今日行ってみて、ここ最近のコミティアはホント混みティアだなと思いました。私は時間の都合でイラストとファンタジーのスペースしか見てませんが、特にイラストは通路歩くの大変でした。なるべく全部のサークルをチェックしたいのですが、混んでるせいで見落としてるサークルもありそうな気がします。
素敵な本を物色しつつも、自分のスペースのディスプレイなんかを考えたりしてました。と言っても私は本を陳列するだけなのであまり凝ったものにはならないのですが、先ほどの混みティアの件もありポスターつくってみたいなと思ってます。
後ろにででーんと大きなポスターも目立つしいいかなと思いますが、最初だし卓上にちんまりA4くらいのポスターでもいいかなとか。ポスター絵となると気合入りますし楽しそうです(*´∀`*)
あとは名刺もつくろうかな?他のサークルさんに買い物行く時に、末期のコミュ障の私でも名刺渡すくらいはできそうなので(笑)
ポストカードなどの無料配布をしているサークルさんも結構いますけど、あれは効果あるんですかね?私は無料配布の有無で購入を決めることはないのでどうなんだろうと思ってました。これも試しにやってみようかな?
私の次回のサークル参加は、嘘ばっかりになっちゃうので言いませんw
でも皆様に忘れられないうちに参加したいと思ってます!
いやホントに申し訳ない。今年後半の遅筆化が深刻なので…。来年は絵のクオリティだけじゃなくてクオンティティも追求しなきゃかなと思ったりしてます。
今日行ってみて、ここ最近のコミティアはホント混みティアだなと思いました。私は時間の都合でイラストとファンタジーのスペースしか見てませんが、特にイラストは通路歩くの大変でした。なるべく全部のサークルをチェックしたいのですが、混んでるせいで見落としてるサークルもありそうな気がします。
素敵な本を物色しつつも、自分のスペースのディスプレイなんかを考えたりしてました。と言っても私は本を陳列するだけなのであまり凝ったものにはならないのですが、先ほどの混みティアの件もありポスターつくってみたいなと思ってます。
後ろにででーんと大きなポスターも目立つしいいかなと思いますが、最初だし卓上にちんまりA4くらいのポスターでもいいかなとか。ポスター絵となると気合入りますし楽しそうです(*´∀`*)
あとは名刺もつくろうかな?他のサークルさんに買い物行く時に、末期のコミュ障の私でも名刺渡すくらいはできそうなので(笑)
ポストカードなどの無料配布をしているサークルさんも結構いますけど、あれは効果あるんですかね?私は無料配布の有無で購入を決めることはないのでどうなんだろうと思ってました。これも試しにやってみようかな?
私の次回のサークル参加は、嘘ばっかりになっちゃうので言いませんw
でも皆様に忘れられないうちに参加したいと思ってます!
構図:比例
2014.11.20 (Thu)
構図エッセンスやっと読み終わりました。
でもいざ読み返すと自分の絵で解説できそうな項目あんまりない(笑)
今回学んだ技法を今後の作品づくりに活かしていくしかありませんね_(:3」∠)_
今回は画面の分割や配置について。
黄金率とか聞くと、絵をかじったことがある人なら聞いたことありますよね。あれです。
モチーフの配置や画面の分割について悩んだ時の道具となります。
ちなみに比例の値は黄金率1.618の他に、2分の1や3分の1などの整数による分割、√2や√3のような値もあります。
私みたいな単純な人は「黄金率で描けばいい絵になるのだなー!」と喜び勇んで使ってしまいそうですが、あくまで基準であって絶対ではないことに注意したいですね。比例にぴったり合ってなくても綺麗な絵はたくさんありますもんね。
ここで私の絵を参考に線を引いてみました…
もちろんこれを描いたときはこんなこと意識してません。

青線は縦を4分割、緑線は横の3分の1の箇所に線を引いてます。
少しズレてますが、カウンターや奥の棚が画面を横に4等分してます。
キャラの位置はおおよそ3分の1のあたりにあります(無理があるかも?w)。
使い方としては、この比例の値ありきで構図を考えるのではなく、自分の中でイメージした構図が「なんかヘン」って感じた時にこの比例を使って修正してみる方法ですね。
あと重要なのは、使う比例によって絵のイメージが変わることです。
中心を通る2分の1や4分の1は静的で落ち着いた雰囲気が出ます。√3だと動きがでるような気がします。
ちなみに√2や√3などの比例は同じ絵で混在させない方がいい(らしい)です。比例が混在するとイメージも混在してしまい見る人が混乱しちゃいます。ただ2分の1や4分の1など静的な比例は他と合わせても喧嘩しないようです。
今後の構図づくりの参考にしたいです(。・・。)
でもいざ読み返すと自分の絵で解説できそうな項目あんまりない(笑)
今回学んだ技法を今後の作品づくりに活かしていくしかありませんね_(:3」∠)_
今回は画面の分割や配置について。
黄金率とか聞くと、絵をかじったことがある人なら聞いたことありますよね。あれです。
モチーフの配置や画面の分割について悩んだ時の道具となります。
ちなみに比例の値は黄金率1.618の他に、2分の1や3分の1などの整数による分割、√2や√3のような値もあります。
私みたいな単純な人は「黄金率で描けばいい絵になるのだなー!」と喜び勇んで使ってしまいそうですが、あくまで基準であって絶対ではないことに注意したいですね。比例にぴったり合ってなくても綺麗な絵はたくさんありますもんね。
ここで私の絵を参考に線を引いてみました…
もちろんこれを描いたときはこんなこと意識してません。

青線は縦を4分割、緑線は横の3分の1の箇所に線を引いてます。
少しズレてますが、カウンターや奥の棚が画面を横に4等分してます。
キャラの位置はおおよそ3分の1のあたりにあります(無理があるかも?w)。
使い方としては、この比例の値ありきで構図を考えるのではなく、自分の中でイメージした構図が「なんかヘン」って感じた時にこの比例を使って修正してみる方法ですね。
あと重要なのは、使う比例によって絵のイメージが変わることです。
中心を通る2分の1や4分の1は静的で落ち着いた雰囲気が出ます。√3だと動きがでるような気がします。
ちなみに√2や√3などの比例は同じ絵で混在させない方がいい(らしい)です。比例が混在するとイメージも混在してしまい見る人が混乱しちゃいます。ただ2分の1や4分の1など静的な比例は他と合わせても喧嘩しないようです。
今後の構図づくりの参考にしたいです(。・・。)
構図:見返り美人
2014.11.18 (Tue)
人物の構図のテクニックの1つとして、とてもわかりやすかったのが「見返り美人」。
体の向きと視線の向きが一致していないポーズです。
見返り美人図とかモナリザが代表的ですね。
体の向きと視線の向きが一致していると、静かで秩序のあるイメージになりますが、悪く言うと単調になります。絵に動きを出したかったり、印象を強めたかったらこの「見返り美人」を意識するといいかもですね。逆に静かで素直な絵を描きたかったら見返り度は少なくしなきゃいけないってことです。
私の絵を探してみたら、ちょうど今描いてる絵がそうでした。

あと過去絵だと見返り度少なめだけどこれ。

見返り度MAXなのはこれ

うーん、私は見返り美人結構好きかも(笑)美少女に振り向かれたらうひゃ!ってなります(←キモいw)
人物に限らず、建物とかオブジェクトとか、向きが揃いすぎてると不自然で単調になりますよね。何か物足りないなって思った時に見返り美人を思い出してみようと思います。
体の向きと視線の向きが一致していないポーズです。
見返り美人図とかモナリザが代表的ですね。
体の向きと視線の向きが一致していると、静かで秩序のあるイメージになりますが、悪く言うと単調になります。絵に動きを出したかったり、印象を強めたかったらこの「見返り美人」を意識するといいかもですね。逆に静かで素直な絵を描きたかったら見返り度は少なくしなきゃいけないってことです。
私の絵を探してみたら、ちょうど今描いてる絵がそうでした。

あと過去絵だと見返り度少なめだけどこれ。

見返り度MAXなのはこれ

うーん、私は見返り美人結構好きかも(笑)美少女に振り向かれたらうひゃ!ってなります(←キモいw)
人物に限らず、建物とかオブジェクトとか、向きが揃いすぎてると不自然で単調になりますよね。何か物足りないなって思った時に見返り美人を思い出してみようと思います。
構図エッセンスを読んでみて
2014.11.16 (Sun)
先月の記事で紹介した構図エッセンスという本、今もまだ読んでる途中ですが結構ためになります(。・・。)
コミックイラストの本ではなく絵画の本を買うのは初めてでしたが、さすがしっかりした内容でここ最近買った本では一番良かった!オススメですよー!
実際の絵を元に構図のポイントを解説していてわかりやすいですね。構図に関してはちょっと恣意的な見方に思える部分もあって難しいですが、なるほどと思えることが多いです。あと日本の画家の方の短いコメントが載っていてそれも参考になります。技術面だけでなく取り組み方・考え方について言及していて、絵の関わり方も人それぞれなんだなと思いました。
ただ読むだけではあまり自分の知識になりにくいので、このブログでもちょくちょく構図について書ければなと思ってます。本の内容をそのまま書くとダメなので自分の言葉で描きたいですね(*´ω`*)
コミックイラストの本ではなく絵画の本を買うのは初めてでしたが、さすがしっかりした内容でここ最近買った本では一番良かった!オススメですよー!
実際の絵を元に構図のポイントを解説していてわかりやすいですね。構図に関してはちょっと恣意的な見方に思える部分もあって難しいですが、なるほどと思えることが多いです。あと日本の画家の方の短いコメントが載っていてそれも参考になります。技術面だけでなく取り組み方・考え方について言及していて、絵の関わり方も人それぞれなんだなと思いました。
ただ読むだけではあまり自分の知識になりにくいので、このブログでもちょくちょく構図について書ければなと思ってます。本の内容をそのまま書くとダメなので自分の言葉で描きたいですね(*´ω`*)
ラクガキマスターを読んでみた
2014.11.11 (Tue)
寄藤文平さんが書かれた「ラクガキ・マスター」という本を読んでみました。
ここ最近私にとって絵が重くて辛く感じられたからもっと気軽に描きたいなーっていうのと、落書きをうまく描くコツが欲しいなって思って手にとった本です。
この本に出てくる絵は私が普段描くようなイラストとは全く異なる種類のものですが、絵を描く人全般に役に立つ本だと思います。特に「置きかえマスター(他のものに置き換えて描く)」と「イメージマスター(頭の中のイメージを絵にする方法)」が今後の役に立ちそうです。なかなか自分の頭の中のイメージを絵にできなくて「もっとしっかりイメージしなきゃ!」って思うんですけど、むしろ描くことによってイメージを練り上げるという考え方は確かにそうかもと納得しました。
あとがきに「自分が好きなものを素直に描くだけでいい絵になる」という言葉がります。頭でわかっていてもどうしても「上手に描かなきゃ」と考えてしまいますが、ふとこの言葉を思い出して少しでも肩の力を抜ければいいなと思いました。
値段の割にちょっと薄く感じますが、他にはない視点を与えてくれる本なので、オススメですよ(゜∇ ゜)
ここ最近私にとって絵が重くて辛く感じられたからもっと気軽に描きたいなーっていうのと、落書きをうまく描くコツが欲しいなって思って手にとった本です。
この本に出てくる絵は私が普段描くようなイラストとは全く異なる種類のものですが、絵を描く人全般に役に立つ本だと思います。特に「置きかえマスター(他のものに置き換えて描く)」と「イメージマスター(頭の中のイメージを絵にする方法)」が今後の役に立ちそうです。なかなか自分の頭の中のイメージを絵にできなくて「もっとしっかりイメージしなきゃ!」って思うんですけど、むしろ描くことによってイメージを練り上げるという考え方は確かにそうかもと納得しました。
あとがきに「自分が好きなものを素直に描くだけでいい絵になる」という言葉がります。頭でわかっていてもどうしても「上手に描かなきゃ」と考えてしまいますが、ふとこの言葉を思い出して少しでも肩の力を抜ければいいなと思いました。
値段の割にちょっと薄く感じますが、他にはない視点を与えてくれる本なので、オススメですよ(゜∇ ゜)
結局は感覚?
2014.11.08 (Sat)
絵を描き始めたばかりの頃の私は、絵を描く技術は言語化可能で体系化できるものだと思ってました。
絵を始める前は大学で理系やってましたからね(今は見る影も無いですがw)。極端に言うと、絵も数学と大差ないだろうと思ってました。
でも何年か続けていると絵における感覚の重要性を実感します。
自分が描いた絵を見直すときは、デッサンだとか配色といった技術面から入るのではなく「なんとなく変な感じがする」「なんか可愛くない」といった直感的なものから入ります(そしてその直感はあんまり外れない)。
直感で変だと感じたあとで修正するときには知識が必要になります。変だとわかってても知識がないと修正できません。
構図を考えるときも、知識を駆使して構図を組み立てるのではなく、自分の中のイメージを描き出したあと「なんかちょっと足りない」と感じたときに初めて構図の知識を使って修正します。
以前から講座やメイキングを見てて「おい!どうしてそうやって描くんだよ!そこちゃんと説明してよ!」と思うことがあったのですが、そこは感覚を使ってるんだなと最近思いました。
この感覚の重要性が絵を難しくしているのかなーと感じてるところ。でも昔描いた絵がド下手くそに見えるのは感覚が成長した証でもあるのかな?
「自分が変だと感じたらだいたい○○が変」みたいな経験則ができたらきっと幸せになれると思うのでたくさん描いて経験を積むしかないですね(*´ω`*)
絵を始める前は大学で理系やってましたからね(今は見る影も無いですがw)。極端に言うと、絵も数学と大差ないだろうと思ってました。
でも何年か続けていると絵における感覚の重要性を実感します。
自分が描いた絵を見直すときは、デッサンだとか配色といった技術面から入るのではなく「なんとなく変な感じがする」「なんか可愛くない」といった直感的なものから入ります(そしてその直感はあんまり外れない)。
直感で変だと感じたあとで修正するときには知識が必要になります。変だとわかってても知識がないと修正できません。
構図を考えるときも、知識を駆使して構図を組み立てるのではなく、自分の中のイメージを描き出したあと「なんかちょっと足りない」と感じたときに初めて構図の知識を使って修正します。
以前から講座やメイキングを見てて「おい!どうしてそうやって描くんだよ!そこちゃんと説明してよ!」と思うことがあったのですが、そこは感覚を使ってるんだなと最近思いました。
この感覚の重要性が絵を難しくしているのかなーと感じてるところ。でも昔描いた絵がド下手くそに見えるのは感覚が成長した証でもあるのかな?
「自分が変だと感じたらだいたい○○が変」みたいな経験則ができたらきっと幸せになれると思うのでたくさん描いて経験を積むしかないですね(*´ω`*)
独り言~
2014.11.04 (Tue)
まだネタがたまってないけど1ヶ月に10回くらいは更新したいので今回は独り言。
最近の私のお絵描きは、楽しさ30%、辛さ70%みたいな感じなんですね。
描いてみると案外楽しいのだけど、思う通りに描けない辛さが上回っている感じ。
絵を思い切って休もう!とかは思わないですけどね、9月に旅行で1週間休みましたし。
そういえば絵を描き始めて2年くらいは「お絵描き休んで気分を入れ替えよう!」というのはたまにやってました。
最近は習慣づいたのもあるけど、休むのが落ち着かないとか、早く上達しなきゃっていう焦りがあるのかもです。
上達するほど絵を描くのが楽しくなるというのは幻想だと今までの経験でわかってますが、今の状態が一時的なものなのかは少し様子を見たいなと思います。最近コミティアとかイベントもないのでちょっとマンネリな気分なのかもしれません。
最近はちょいちょい素敵な絵描きさんにpixivでリフォローしてもらえたりして嬉しかったり、今すごく描きたい漫画もあったりするので本格的にやばい状態ではないんですけど、もう少ししたら自分に刺激を与えて気分を変えたいなと思います。
なんか思いつくままに書いたのでまとまりのない文章に…(;´∀`)以上独り言でした!
最近の私のお絵描きは、楽しさ30%、辛さ70%みたいな感じなんですね。
描いてみると案外楽しいのだけど、思う通りに描けない辛さが上回っている感じ。
絵を思い切って休もう!とかは思わないですけどね、9月に旅行で1週間休みましたし。
そういえば絵を描き始めて2年くらいは「お絵描き休んで気分を入れ替えよう!」というのはたまにやってました。
最近は習慣づいたのもあるけど、休むのが落ち着かないとか、早く上達しなきゃっていう焦りがあるのかもです。
上達するほど絵を描くのが楽しくなるというのは幻想だと今までの経験でわかってますが、今の状態が一時的なものなのかは少し様子を見たいなと思います。最近コミティアとかイベントもないのでちょっとマンネリな気分なのかもしれません。
最近はちょいちょい素敵な絵描きさんにpixivでリフォローしてもらえたりして嬉しかったり、今すごく描きたい漫画もあったりするので本格的にやばい状態ではないんですけど、もう少ししたら自分に刺激を与えて気分を変えたいなと思います。
なんか思いつくままに書いたのでまとまりのない文章に…(;´∀`)以上独り言でした!
お菓子作りの季節!
2014.11.01 (Sat)
イラストのネタが無いのでお菓子ネタに走りますw
お菓子作りは夏の暑い時期だと生地の扱いが難しかったりするので休んでいましたが、秋になったので再開です!
月1くらいでつくりたいなと思いますよー!お絵描き除いたらそれくらいしかやることない奴ですからね私w
今年はタルトばかりつくってましたが、今回はタルトより楽なシフォンケーキにしました。
プレーンなシフォンは何度かつくったので今回は紅茶のシフォン!
おしゃれでしょう?(*´ω`*)女子力高そうでしょう?w
出来上がりはこちら!

まあ、ぺしゃんこ!(笑)
昔つくったときもそうでしたね、学習能力が足りないね(;´∀`)
原因を調べてみたところ、
①メレンゲと生地の混ぜ方が足りない
②シフォンの型が表面コートしてあるなど、生地から剥がれやすい型になっている(私はシリコン型を使用)
③焼いた後冷ますときは逆さまにして冷ます
特に①が原因だと思います。あとせっかくシリコン型買ったのにシフォンにはシリコン型が向いていないご様子…(*▽*)
次つくるときはここらへんに気をつけてふわふわのシフォンを焼きたいと思います(。・・。)
お菓子作りは夏の暑い時期だと生地の扱いが難しかったりするので休んでいましたが、秋になったので再開です!
月1くらいでつくりたいなと思いますよー!お絵描き除いたらそれくらいしかやることない奴ですからね私w
今年はタルトばかりつくってましたが、今回はタルトより楽なシフォンケーキにしました。
プレーンなシフォンは何度かつくったので今回は紅茶のシフォン!
おしゃれでしょう?(*´ω`*)女子力高そうでしょう?w
出来上がりはこちら!

まあ、ぺしゃんこ!(笑)
昔つくったときもそうでしたね、学習能力が足りないね(;´∀`)
原因を調べてみたところ、
①メレンゲと生地の混ぜ方が足りない
②シフォンの型が表面コートしてあるなど、生地から剥がれやすい型になっている(私はシリコン型を使用)
③焼いた後冷ますときは逆さまにして冷ます
特に①が原因だと思います。あとせっかくシリコン型買ったのにシフォンにはシリコン型が向いていないご様子…(*▽*)
次つくるときはここらへんに気をつけてふわふわのシフォンを焼きたいと思います(。・・。)
| BLOGTOP |