【自分用メモ】クリスタで透過するグラデーションをかける方法
2014.12.24 (Wed)
今描いてる絵で困ったことがあったのでメモ。
やりたいことは、こんな感じの雷のエフェクトを

こんな感じで外側に行くほど透明度が高くなるようにすることです。

今までも同じような状況に遭遇したことはありましたが、そのときは上に背景色と同じ色でグラデーションしたりだとかで対処してました。今回は、エフェクト自体が背景とキャラにクリッピングしているので今までの対処法では無理だと思って他の方法を調べてました。で、解決したのが以下の方法。
●クリスタで透過するグラデーションをかける方法
基本はレイヤーマスクを使うことです。でもレイヤーマスクにグラデーションを使うのってどうやるの?ってとこです。
まずレイヤー全体にマスクをかけてそのレイヤーが見えない状態にします。その後グラデーションツールを使って内側から外側に向かって「描画色→背景色」になるようにグラデーションをかければ、グラデーションのマスクが完成!という寸法です。
またほぼ同じ事ですが、選択範囲がない状態で「選択範囲をマスク」を実行し、グラデーションツールの合成モードを通常ではなく消去にしてグラデーションをかける方法もあります。
なぜこの方法を今まで思いつかなかったんだ!という感じですが、ちょいちょい必要になる操作なのでこれを機会に覚えておきたいです。
やりたいことは、こんな感じの雷のエフェクトを

こんな感じで外側に行くほど透明度が高くなるようにすることです。

今までも同じような状況に遭遇したことはありましたが、そのときは上に背景色と同じ色でグラデーションしたりだとかで対処してました。今回は、エフェクト自体が背景とキャラにクリッピングしているので今までの対処法では無理だと思って他の方法を調べてました。で、解決したのが以下の方法。
●クリスタで透過するグラデーションをかける方法
基本はレイヤーマスクを使うことです。でもレイヤーマスクにグラデーションを使うのってどうやるの?ってとこです。
まずレイヤー全体にマスクをかけてそのレイヤーが見えない状態にします。その後グラデーションツールを使って内側から外側に向かって「描画色→背景色」になるようにグラデーションをかければ、グラデーションのマスクが完成!という寸法です。
またほぼ同じ事ですが、選択範囲がない状態で「選択範囲をマスク」を実行し、グラデーションツールの合成モードを通常ではなく消去にしてグラデーションをかける方法もあります。
なぜこの方法を今まで思いつかなかったんだ!という感じですが、ちょいちょい必要になる操作なのでこれを機会に覚えておきたいです。
初めて合作しました(゜∇ ゜)
2014.12.23 (Tue)
突然ですが、瑠璃さんとコラボさせて頂きましたヽ(=´▽`=)ノ
pixivの作品ページへ

私みたいな奴と合作してくれるなんて瑠璃さんマジ天使ですよ!瑠璃さんの描いたモカちゃんも天使ですよ!
ホントありがたやです( ;∀;)
瑠璃さんに誘って頂いて、最初テーマを決めてもらってそのあと私が構図案いくつか出して、そこから選んでもらった後お互いのキャラの線画描いて塗ってもらった感じです。
私の構図案だと普通のパン屋だったのですが、時期もあって最終的に送られてきたのがクリスマスになってましたw
予想外でビックリでした(゚д゚)!パン好きな私的には右にあるバゲッドの質感が素敵です!
衣装もうちの子に合わせて貰っちゃって…可愛いのです(*´艸`*)
絵を描いてなかったらこんな感じで誰かと作品つくるなんてことなかったわけで、絵を描いててよかったな~とも思いました(*´∀`*)
今後も…たまにこういうことができたら楽しいです(´,,•ω•,,`)
pixivの作品ページへ

私みたいな奴と合作してくれるなんて瑠璃さんマジ天使ですよ!瑠璃さんの描いたモカちゃんも天使ですよ!
ホントありがたやです( ;∀;)
瑠璃さんに誘って頂いて、最初テーマを決めてもらってそのあと私が構図案いくつか出して、そこから選んでもらった後お互いのキャラの線画描いて塗ってもらった感じです。
私の構図案だと普通のパン屋だったのですが、時期もあって最終的に送られてきたのがクリスマスになってましたw
予想外でビックリでした(゚д゚)!パン好きな私的には右にあるバゲッドの質感が素敵です!
衣装もうちの子に合わせて貰っちゃって…可愛いのです(*´艸`*)
絵を描いてなかったらこんな感じで誰かと作品つくるなんてことなかったわけで、絵を描いててよかったな~とも思いました(*´∀`*)
今後も…たまにこういうことができたら楽しいです(´,,•ω•,,`)
今年を振り返る(。・・。)
2014.12.20 (Sat)
年賀状の作成やら忘年会やらでお絵描き進んでなかったのでブログもお休みしてましたが
少しずつ片付いてきたので通常営業に戻れそうです(。・・。)
でもまだブログに書けることも貯まってないので、ちょっと早い?かもだけど今年を振り返ってみようかと。
今年のはじめのブログで目標を立てていたので見てみましょう。
①背景に力を入れる
②イラストコンテストで入賞したい!
③イラスト本をつくる
どれも達成してねー!!
いや、②はまだ可能性が…ないな( ;∀;)
大いに反省しなければいけない感じです(*▽*)
一応最近描いた「宝石の街」は①に繋がる絵だったので来年はこういった絵を増やしていきたいです。
今年のお絵描きにおける変化は、夏に描いたお姫様あたりで試行錯誤の重要性を認識したことかなと思います。試行錯誤を繰り返していけばちょっとずつでも成長できる気がします。
他の記事もちょっと読み返してみて、自分が描いているときに考えていた事を思い出してみようかと(。・・。)
自分の書いた文章を読みなおすのは自分の描いた漫画を読み直すのと同じくらい恥ずかしいのですが!w
近々pixivで絵師進化録なんかも載せて今年を締めくくりたいと思います。
少しずつ片付いてきたので通常営業に戻れそうです(。・・。)
でもまだブログに書けることも貯まってないので、ちょっと早い?かもだけど今年を振り返ってみようかと。
今年のはじめのブログで目標を立てていたので見てみましょう。
①背景に力を入れる
②イラストコンテストで入賞したい!
③イラスト本をつくる
どれも達成してねー!!
いや、②はまだ可能性が…ないな( ;∀;)
大いに反省しなければいけない感じです(*▽*)
一応最近描いた「宝石の街」は①に繋がる絵だったので来年はこういった絵を増やしていきたいです。
今年のお絵描きにおける変化は、夏に描いたお姫様あたりで試行錯誤の重要性を認識したことかなと思います。試行錯誤を繰り返していけばちょっとずつでも成長できる気がします。
他の記事もちょっと読み返してみて、自分が描いているときに考えていた事を思い出してみようかと(。・・。)
自分の書いた文章を読みなおすのは自分の描いた漫画を読み直すのと同じくらい恥ずかしいのですが!w
近々pixivで絵師進化録なんかも載せて今年を締めくくりたいと思います。
雑記的なもの(2014/12/14)
2014.12.14 (Sun)
最近は年賀状絵を優先しているため、魔女絵はストップしていてブログも書くことないので今日は雑記的なものを。
魔女絵はストップしたままモチベ下がって没とかならないよう気をつけないとですが(;´∀`)
最近は自分の絵のどこを伸ばそうかお悩み中です。
描きたいものを描くのが一番重要だけど、もっと幅を広げたいなーと思ってます。得意分野を突き詰めつつ、他の分野もある程度描けるようにしておきたい。列挙すると、
①老若男女の描き分け
②いろんな表情の描き分け
③ロボットとか動物とか普段描かないモチーフ
とりあえずこんな感じ。どれも必要なので順番決めて1つずつ進めていけたらと思います。でも得意分野ですら満足に描けない状況で、お絵描きってホント先が長いなという感じです(*▽*)
現状の絵でも評価してくれる方がいるのが救いです。もっと素敵な絵を描いて今評価してくださっている方々を驚かせるよう頑張りたい(゜∇ ゜)
魔女絵はストップしたままモチベ下がって没とかならないよう気をつけないとですが(;´∀`)
最近は自分の絵のどこを伸ばそうかお悩み中です。
描きたいものを描くのが一番重要だけど、もっと幅を広げたいなーと思ってます。得意分野を突き詰めつつ、他の分野もある程度描けるようにしておきたい。列挙すると、
①老若男女の描き分け
②いろんな表情の描き分け
③ロボットとか動物とか普段描かないモチーフ
とりあえずこんな感じ。どれも必要なので順番決めて1つずつ進めていけたらと思います。でも得意分野ですら満足に描けない状況で、お絵描きってホント先が長いなという感じです(*▽*)
現状の絵でも評価してくれる方がいるのが救いです。もっと素敵な絵を描いて今評価してくださっている方々を驚かせるよう頑張りたい(゜∇ ゜)
構図:視線と余白
2014.12.13 (Sat)
今描いている絵で悩んでいたので、今回は構図における視線と余白についてのメモ。
画面の中でキャラに対する余白をつくるとき、キャラの視線の方向に余白をつくると自然な構図になります。今まで意識はしてなかったですが、私の今までの絵もほとんどがそうなっていました。
ちなみにキャラ(人間)だけでなく、動物や物にも視線があります。ティーカップなら、取っ手が後ろ側になるとか。
逆に視線の後ろ側は過去を暗示します。絵のイメージも暗くなりより複雑な絵になります(ミレーの「羊飼いの少女」とか)。
物悲しさや哀愁を表現したい場合には余白を視線の後ろ側にとると面白そうです。
で今描いてる絵。マウスオーバーで構図が変わります。

今回の絵は暗くて悲しいイメージなのですが、運命に立ち向かう未来に向かった印象にしたかったのでいつも通り視線方向に余白をつくりました。
視線の後ろ側に余白をつくる絵はほとんど描いたことがないのでいつか描いてみたいなーと思います(。・・。)
画面の中でキャラに対する余白をつくるとき、キャラの視線の方向に余白をつくると自然な構図になります。今まで意識はしてなかったですが、私の今までの絵もほとんどがそうなっていました。
ちなみにキャラ(人間)だけでなく、動物や物にも視線があります。ティーカップなら、取っ手が後ろ側になるとか。
逆に視線の後ろ側は過去を暗示します。絵のイメージも暗くなりより複雑な絵になります(ミレーの「羊飼いの少女」とか)。
物悲しさや哀愁を表現したい場合には余白を視線の後ろ側にとると面白そうです。
で今描いてる絵。マウスオーバーで構図が変わります。

今回の絵は暗くて悲しいイメージなのですが、運命に立ち向かう未来に向かった印象にしたかったのでいつも通り視線方向に余白をつくりました。
視線の後ろ側に余白をつくる絵はほとんど描いたことがないのでいつか描いてみたいなーと思います(。・・。)
新しいデスクを手に入れた!
2014.12.09 (Tue)
新しい作業用デスクが先日届きました!
半年前に注文したオーダーメイドのデスク!半年も前!wホントは9月後半のはずだったのに!遅いよ!w
オーダーメイドにしたのは奥行きが欲しかったからです。
モニター、キーボード、ペンタブと3つ置くと狭くなるので70cmは欲しくて、でもデザインとサイズ両方好みのものが見つからなかったのでオーダーメイドしました。
ですが前述の通り予定よりドンドン遅れていき、遅れても連絡もよこさず基本私から問い合わせるという始末ヽ(`Д´)ノ
出来上がりは基本悪くはなかったですが引き出しのデザイン違うよ!でももう面倒くさいからいいよもう!w
あれ、これ愚痴だな!w喜びの記事を書く予定でしたのにw
愚痴記事なので写真を載せるのはやめました(笑)
まあ広くなったのと木のぬくもりを感じる材質なのはお気に入りなんですけどね。
みなさん、オーダーメイドは慎重に決めましょうというお話でしたw
半年前に注文したオーダーメイドのデスク!半年も前!wホントは9月後半のはずだったのに!遅いよ!w
オーダーメイドにしたのは奥行きが欲しかったからです。
モニター、キーボード、ペンタブと3つ置くと狭くなるので70cmは欲しくて、でもデザインとサイズ両方好みのものが見つからなかったのでオーダーメイドしました。
ですが前述の通り予定よりドンドン遅れていき、遅れても連絡もよこさず基本私から問い合わせるという始末ヽ(`Д´)ノ
出来上がりは基本悪くはなかったですが引き出しのデザイン違うよ!でももう面倒くさいからいいよもう!w
あれ、これ愚痴だな!w喜びの記事を書く予定でしたのにw
愚痴記事なので写真を載せるのはやめました(笑)
まあ広くなったのと木のぬくもりを感じる材質なのはお気に入りなんですけどね。
みなさん、オーダーメイドは慎重に決めましょうというお話でしたw
魔女絵リベンジ!
2014.12.07 (Sun)

今年最後の絵になる予定の絵の下書きです!
実は9月くらいに描いてた魔女っ子の絵を、テーマ・構図を変えてのリベンジです。あのときの絵を今見るとちょっと納得いかない出来だったので別の構図で描き直してます。今までの反省を活かしてなんとか今月中に完成させたいところ。
今回の絵で課題になりそうだったり、つまづきそうなポイントを予め洗い出しておこうと思います。
①地面の描き方
②荒れた空の描き方
③ワンピースとツインテールのなびかせ方
④暗めの雰囲気とそれに合わせた塗り
⑤魚眼パース
⑥悲しい表情
⑦アオリの構図
⑧魔法のエフェクト
特に太字にした上4つが未知数な感じなので、この絵を通して少しでも成長できればいいなと思います。
困ったところをメモする
2014.12.05 (Fri)
今年は今まで以上に筆が遅かったわけですが、その原因は「悩んで立ち止まってる」からなんですよね。
「髪をどう塗ろう?」とか「バランスこれでいいかな?」とか「服のシワどう描けばいいかな?」とか。
逆に目の塗りとかあまり悩まない箇所はすぐに描けてしまう。
恐らく立ち止まらなければ2倍以上のスピードで描けると思います。
でも立ち止まって見直していかないと上達はできない。
そこで今後は「どこで立ち止まったか、つまづいたかをメモする」という方法を試してみようかなと思います。
そうすることで、自分の苦手なところや理解していない所が明確化されると思うのです。
明確になると何をすればいいかもわかりやすいですよね。
もちろん今まで頭のなかでやっていたことではあるんですけど、文章化することでより認識できるようになるかも!と思ってます。
「髪をどう塗ろう?」とか「バランスこれでいいかな?」とか「服のシワどう描けばいいかな?」とか。
逆に目の塗りとかあまり悩まない箇所はすぐに描けてしまう。
恐らく立ち止まらなければ2倍以上のスピードで描けると思います。
でも立ち止まって見直していかないと上達はできない。
そこで今後は「どこで立ち止まったか、つまづいたかをメモする」という方法を試してみようかなと思います。
そうすることで、自分の苦手なところや理解していない所が明確化されると思うのです。
明確になると何をすればいいかもわかりやすいですよね。
もちろん今まで頭のなかでやっていたことではあるんですけど、文章化することでより認識できるようになるかも!と思ってます。
完成したので反省会します(笑)
2014.12.03 (Wed)
ようやく完成しましたよー( ;∀;)

いろいろと不満はあるのですが、とりあえず宝石光らせたらなんか綺麗にはなった気がします(笑)
10月くらいから描き始めて約2ヶ月…。それで満足できる絵が描けなかったのは勿体無いことこの上ないですが、今後の糧として頑張ろうと思いますよ(*▽*)
今回学んだことをちょっとまとめてみましたよ!
①下書きの段階で完成がイメージできるようしっかり描き込んでおく。
ディテールを塗りで詰めようと思って下書きの段階では曖昧にしていた部分は、いざ塗ろうとしたときに困りました。
問題の先送りはダメですね:(;゙゚'ω゚'):
なので終盤になって描き込み量不足に頭を抱えることになりました。
②色ラフをつくった方がいいかも?
私ズボラなんで色ラフ(本番の着色の前に大雑把に全体を塗って色のバランスを確認する作業)はやらないんですけど、
①と同じように後から困るときがあるのでこれもやってみた方がいいのかな?なんて思います。
上手な人は結構やってるんですよね。
③キャラの衣装デザイン
事前にデザインしてたんですけどいざ作品として描いてみると物足りないですね。ファンタジーだともうちょっと描き込み多い方がいいと思います。これは数をこなしてデザインパターンを頭に蓄えるしかないと思います。
④背景をそれっぽく見せる技術
前回の記事でも触れました。これも③同様経験値を増やすしか方法はないと思います。もっと小規模な絵で描いてコツを掴めば次描くときは短時間で描けるようになるはずです。
⑤1ヶ月以内で完成させるようスケジュールする
最初は勢いありましたが後半はホントやる気が減退してました。1ヶ月以上1つの作品に情熱を注ぐのは余程のモチベーションがないと無理だとわかりました(*▽*)
⑥締め切りの1週間前の完成を目標にする。
今回はイラコン提出絵なので締め切りがありました。締め切りギリギリになると、
クオリティを犠牲にしてスピードを上げる→クオリティが下がってテンションも下がる→スピードが落ちる
の悪循環だったので、もっと余裕をもって描かないといけないなと思いました。
こんなところでしょうか。自分の限界に挑戦して今の実力がわかったので、ここからまたちょこちょこ頑張っていこうかなと思います。

いろいろと不満はあるのですが、とりあえず宝石光らせたらなんか綺麗にはなった気がします(笑)
10月くらいから描き始めて約2ヶ月…。それで満足できる絵が描けなかったのは勿体無いことこの上ないですが、今後の糧として頑張ろうと思いますよ(*▽*)
今回学んだことをちょっとまとめてみましたよ!
①下書きの段階で完成がイメージできるようしっかり描き込んでおく。
ディテールを塗りで詰めようと思って下書きの段階では曖昧にしていた部分は、いざ塗ろうとしたときに困りました。
問題の先送りはダメですね:(;゙゚'ω゚'):
なので終盤になって描き込み量不足に頭を抱えることになりました。
②色ラフをつくった方がいいかも?
私ズボラなんで色ラフ(本番の着色の前に大雑把に全体を塗って色のバランスを確認する作業)はやらないんですけど、
①と同じように後から困るときがあるのでこれもやってみた方がいいのかな?なんて思います。
上手な人は結構やってるんですよね。
③キャラの衣装デザイン
事前にデザインしてたんですけどいざ作品として描いてみると物足りないですね。ファンタジーだともうちょっと描き込み多い方がいいと思います。これは数をこなしてデザインパターンを頭に蓄えるしかないと思います。
④背景をそれっぽく見せる技術
前回の記事でも触れました。これも③同様経験値を増やすしか方法はないと思います。もっと小規模な絵で描いてコツを掴めば次描くときは短時間で描けるようになるはずです。
⑤1ヶ月以内で完成させるようスケジュールする
最初は勢いありましたが後半はホントやる気が減退してました。1ヶ月以上1つの作品に情熱を注ぐのは余程のモチベーションがないと無理だとわかりました(*▽*)
⑥締め切りの1週間前の完成を目標にする。
今回はイラコン提出絵なので締め切りがありました。締め切りギリギリになると、
クオリティを犠牲にしてスピードを上げる→クオリティが下がってテンションも下がる→スピードが落ちる
の悪循環だったので、もっと余裕をもって描かないといけないなと思いました。
こんなところでしょうか。自分の限界に挑戦して今の実力がわかったので、ここからまたちょこちょこ頑張っていこうかなと思います。
| BLOGTOP |