「パン屋の看板娘」完成しました
2015.05.26 (Tue)
いやぁ、久しぶりに趣味絵を全力で描けましたね!PCのトラブル等で2週間ほど遅れましたが/(^o^)\
というわけで「パン屋の看板娘」完成しました。

pixivの作品ページ
トリミングするかどうか悩んでpixivにはトリミングしてないバージョンを置いてます。
背景が寂しかったので、背景に花とかチョークボードとか追加してました。トリミングしてる上の絵の方では消えてますが(゜∇ ゜)
ココ最近では比較的満足できる絵です(。・・。)もうちょっとパン屋っぽくて可愛いお店の外装にすればよかったかな?とかありますが、欲を言えばキリがないですね。でも次お店の外観描くときには気をつけたいです。
パンをしっかり描くのはこの作品以来3年ぶりですが、やっぱり食べ物を描くのは楽しいです。
というかラナを初めて描いてからもう3年なんですね。私の画力...成長してるような、そんなにしていないような_(:3」∠)_
ちなみにこれはいつか出したいイラスト本に収録予定の絵です。これくらいの絵をあと10枚以上入れたいところです。時間が足りませんね(゜∇ ゜)なるべく早く出せるよう頑張ります(。・・。)
というわけで「パン屋の看板娘」完成しました。

pixivの作品ページ
トリミングするかどうか悩んでpixivにはトリミングしてないバージョンを置いてます。
背景が寂しかったので、背景に花とかチョークボードとか追加してました。トリミングしてる上の絵の方では消えてますが(゜∇ ゜)
ココ最近では比較的満足できる絵です(。・・。)もうちょっとパン屋っぽくて可愛いお店の外装にすればよかったかな?とかありますが、欲を言えばキリがないですね。でも次お店の外観描くときには気をつけたいです。
パンをしっかり描くのはこの作品以来3年ぶりですが、やっぱり食べ物を描くのは楽しいです。
というかラナを初めて描いてからもう3年なんですね。私の画力...成長してるような、そんなにしていないような_(:3」∠)_
ちなみにこれはいつか出したいイラスト本に収録予定の絵です。これくらいの絵をあと10枚以上入れたいところです。時間が足りませんね(゜∇ ゜)なるべく早く出せるよう頑張ります(。・・。)
【自分用メモ】パンの描き方
2015.05.24 (Sun)
前回の記事から1週間、まだPCのブルースクリーンやらの不具合に悩まされています(*▽*)
色々手は打っているのでそろそろ安定してきて欲しいところ。ブルースクリーンはこの3日間出ていないのでドライバ関連の問題はクリアできたのかな?と期待してますが、今日は今日でフリーズ_(:3」∠)_なんか熱暴走かな?という気がして対策中です。誰かPCに詳しい方いたら教えて頂きたい(。・・。)
幸い?にもお絵描き中のフリーズ等は無く、お絵描きは少しずつペースを取り戻しています。今回は久しぶりにパンのイラストを描いたので、その描き方をメモしておきます\(゜∇ ゜ゝ)とは言っても他の背景モチーフと変わりないですけどね。描く度に「どう描いたっけ?」と忘れてしまうので(;´∀`)
*********自己流パンの描き方*********
(真ん中と左のパンとを例にします。他も基本は同じ)
①まず適当な色でベースの色を置く。さらにザラッとした質感のテクスチャも入れる。

②大雑把に影を入れる。

③パンの焼き目を入れる。今回はクリスタに入ってる「にじみブラシB」を使う。

④粉だったりゴマだったりがついてるパンの場合、ここで追加。

⑤最後に光を入れて完成!

*************************
あれ?描いてみると案外中身が無い!w
パンであろうが何であろうが、実物をしっかり観察して、その質感をどんなブラシで、どんな手順で表現するかがポイントであり面白さでもありますね。
真ん中のパンなんかは表現しやすいですが、右下にあるクロワッサンなんかは実物はもっと複雑で、どう簡略化するか悩みます。
以上、あっさりとした描き方でしたが、3年前に初めてラナを描いたときよりはうまく描けてるんじゃないかなーと思います(*˘◡˘*)
色々手は打っているのでそろそろ安定してきて欲しいところ。ブルースクリーンはこの3日間出ていないのでドライバ関連の問題はクリアできたのかな?と期待してますが、今日は今日でフリーズ_(:3」∠)_なんか熱暴走かな?という気がして対策中です。誰かPCに詳しい方いたら教えて頂きたい(。・・。)
幸い?にもお絵描き中のフリーズ等は無く、お絵描きは少しずつペースを取り戻しています。今回は久しぶりにパンのイラストを描いたので、その描き方をメモしておきます\(゜∇ ゜ゝ)とは言っても他の背景モチーフと変わりないですけどね。描く度に「どう描いたっけ?」と忘れてしまうので(;´∀`)
*********自己流パンの描き方*********
(真ん中と左のパンとを例にします。他も基本は同じ)
①まず適当な色でベースの色を置く。さらにザラッとした質感のテクスチャも入れる。

②大雑把に影を入れる。

③パンの焼き目を入れる。今回はクリスタに入ってる「にじみブラシB」を使う。

④粉だったりゴマだったりがついてるパンの場合、ここで追加。

⑤最後に光を入れて完成!

*************************
あれ?描いてみると案外中身が無い!w
パンであろうが何であろうが、実物をしっかり観察して、その質感をどんなブラシで、どんな手順で表現するかがポイントであり面白さでもありますね。
真ん中のパンなんかは表現しやすいですが、右下にあるクロワッサンなんかは実物はもっと複雑で、どう簡略化するか悩みます。
以上、あっさりとした描き方でしたが、3年前に初めてラナを描いたときよりはうまく描けてるんじゃないかなーと思います(*˘◡˘*)
帰ってきました
2015.05.17 (Sun)
私のTwitterを見てくださっている方はご存知かもですが、先週PCが壊れて1週間潜伏しておりました/(^o^)\
壊れたPCは約4年前のもので、本当は最低5年使いたかったのでちょっと悔しかったり…
私の場合PCでゲームしたりするので負荷が高くて壊れやすかったのかも。あとそのPCを買った会社もあんまり評判良くなかったり(買ってから知った!)
PCショップで見てもらったらマザーが壊れてそうって事だったので、それなら新しく買いましょうということでこの度新調しました。しかも初めての自作(゜∇ ゜)
本当は組み上がったものを買いたかったのですが、新しいパーツを持っていてそれがもったいなかったので自作することに。揃えたパーツをお店の人に組立てて貰っても良かったんですが、お金も時間もかかるので自作初挑戦となりました。
夜から組み始めて深夜3時までかかり、電源が入った瞬間は嬉しいというよりもただただ安堵でした(笑)
最初電源が入らなかったときは本当に焦りましたが:(;゙゚'ω゚'):(配線中にマザーへの電源コードが外れてただけでした)
今使ってて時々ブルースクリーンして正直まだ安定してませんがw初自作は無事成功ということで良かったです。
いい勉強になりました。
PCスペックはメモリを16GBにアップしたので、クリスタで大きいサイズでレイヤーたくさんの絵を描いても重たくならなくなる…予定です!サクサク環境はお絵描きにも重要だと思うので、これからが楽しみです。
壊れたPCは約4年前のもので、本当は最低5年使いたかったのでちょっと悔しかったり…
私の場合PCでゲームしたりするので負荷が高くて壊れやすかったのかも。あとそのPCを買った会社もあんまり評判良くなかったり(買ってから知った!)
PCショップで見てもらったらマザーが壊れてそうって事だったので、それなら新しく買いましょうということでこの度新調しました。しかも初めての自作(゜∇ ゜)
本当は組み上がったものを買いたかったのですが、新しいパーツを持っていてそれがもったいなかったので自作することに。揃えたパーツをお店の人に組立てて貰っても良かったんですが、お金も時間もかかるので自作初挑戦となりました。
夜から組み始めて深夜3時までかかり、電源が入った瞬間は嬉しいというよりもただただ安堵でした(笑)
最初電源が入らなかったときは本当に焦りましたが:(;゙゚'ω゚'):(配線中にマザーへの電源コードが外れてただけでした)
今使ってて時々ブルースクリーンして正直まだ安定してませんがw初自作は無事成功ということで良かったです。
いい勉強になりました。
PCスペックはメモリを16GBにアップしたので、クリスタで大きいサイズでレイヤーたくさんの絵を描いても重たくならなくなる…予定です!サクサク環境はお絵描きにも重要だと思うので、これからが楽しみです。
ベイクドチーズタルトをつくりました
2015.05.06 (Wed)

前回桃のタルトをつくったときに余っていた生地をつかってベイクドチーズタルトをつくってみました(゜∇ ゜)
ベイクドチーズタルトは私が昔から好きなケーキなので、意気込んでの挑戦だったのですが、結果は可もなく不可もなくな感じでした(笑)
写真で見ると悪くないと思いますが、ちょっと生地が焼けすぎたかも。めっちゃ固いですw
チーズのフィリングを入れるときもちょっと多目に入れ過ぎちゃって焼くときにこぼすし(;´∀`)
欲張ると良くないな改めて感じました_(:3」∠)_
あとやっぱりアーモンドクリームを入れないでタルトストーンを入れて焼くと焼き縮みしてしまうのが悩みどころです。
なので今後のために焼き縮みを防止する方法を調べてみました。
①生地をタルト型に敷き込んだ後にしっかり冷蔵庫(or冷凍庫)でしっかり休ませる(敷きこみは前日にやっちゃった方がいいかも)
②生地の縁をアルミホイルで覆う(参考にさせて頂いたサイト)
③生地の中にアーモンドプードルを混ぜる(グルテンのつながりを弱くする?脆い感じの生地になる)
これらを次の機会に試してみたいと思います。
と言ってももう夏でタルトには厳しい季節なので次は秋かもしれませぬが(゜∇ ゜)
背景にラフや線画がどこまで必要か...
2015.05.03 (Sun)
お仕事の絵を描いているときに思ったことなので参考画像は出せないのですが、ざっと自分用脳内整理に。
私の場合、背景は最終的には線画を消しています。
背景の中でも主役になるような物は線画を残したりはしますが、基本的には背景は脇役なので消すのです。
今までの背景の描き方だと、
ラフ⇒線画(色分け用)⇒色分け⇒着色(影・ハイライト・質感を入れる)
という工程なのですが、最終的に線画を消すなら線画の工程いらないじゃん!どうせだったらラフも適当に描いて、細かいところは塗りながら考えればいいじゃん!と考えて、今描いている絵はそうやって描いてみたのです。
その方が時間短縮になると思ったから。いわゆる厚塗りの描き方ですね。
でも実際やってみると、ラフが中途半端だとどこからどう塗るか結構悩むんですよね(*▽*)今までそういう描き方してこなかったのが大きいんでしょうけど。ラフの段階でちゃんとアイデアを練っておいた方がいいのかも。
色分けの工程で結局線画を描くのに近い作業をするので、それだったら線画も描いてしまった方がいい気がします。
急がば回れということでしょうか(。・・。)
慣れの問題でもあるので、何回かラフと線画を省略する描き方を試してから、どっちの方法でやっていくか考えたいなと思います。
私の場合、背景は最終的には線画を消しています。
背景の中でも主役になるような物は線画を残したりはしますが、基本的には背景は脇役なので消すのです。
今までの背景の描き方だと、
ラフ⇒線画(色分け用)⇒色分け⇒着色(影・ハイライト・質感を入れる)
という工程なのですが、最終的に線画を消すなら線画の工程いらないじゃん!どうせだったらラフも適当に描いて、細かいところは塗りながら考えればいいじゃん!と考えて、今描いている絵はそうやって描いてみたのです。
その方が時間短縮になると思ったから。いわゆる厚塗りの描き方ですね。
でも実際やってみると、ラフが中途半端だとどこからどう塗るか結構悩むんですよね(*▽*)今までそういう描き方してこなかったのが大きいんでしょうけど。ラフの段階でちゃんとアイデアを練っておいた方がいいのかも。
色分けの工程で結局線画を描くのに近い作業をするので、それだったら線画も描いてしまった方がいい気がします。
急がば回れということでしょうか(。・・。)
慣れの問題でもあるので、何回かラフと線画を省略する描き方を試してから、どっちの方法でやっていくか考えたいなと思います。
| BLOGTOP |