久しぶりのオリキャラ立ち絵
2016.12.18 (Sun)
お仕事で忙しかったり、絵柄で悩んだりして遅くなりましたが久しぶりに創作絵が完成しました!
「シュテルンブルク3番街」の5人目にして最後のメインキャラクター、シルマです(*´꒳`*)
お金持ちのお嬢様で、5人の中では最年長のお姉さん的存在です。
ちなみに他の4人の立ち絵は3年程前に描いたものなので5人並べると浮いてしまいます(笑)
今回は厚塗りっぽい塗り方に憧れがあるので色々試していました。
厚塗りと言えば線画を描かずにゴリゴリ塗っていくイメージがあるのでそうしてみましたが、私の場合は無駄に手順が増える気がするので先に線画を描いた方がいいかもと思いました。
というのは
①線画を描かなくても最終的に各パーツを縁取りするので後で結局同じような作業をする
②線画がある状態の方が完成形が想像しやすいので塗りやすい
と思ったからです。
なので今後は今までの大まかな手順は変えず、
A.1パーツ1レイヤーで描く(影やハイライトのレイヤーは分けない)
B.厚塗り用のブラシで塗る
この2つでやっていこうと思っています。
厚塗りと言っても色々ありますし、自分なりの方法を模索していきたいです。

「シュテルンブルク3番街」の5人目にして最後のメインキャラクター、シルマです(*´꒳`*)
お金持ちのお嬢様で、5人の中では最年長のお姉さん的存在です。
ちなみに他の4人の立ち絵は3年程前に描いたものなので5人並べると浮いてしまいます(笑)
今回は厚塗りっぽい塗り方に憧れがあるので色々試していました。
厚塗りと言えば線画を描かずにゴリゴリ塗っていくイメージがあるのでそうしてみましたが、私の場合は無駄に手順が増える気がするので先に線画を描いた方がいいかもと思いました。
というのは
①線画を描かなくても最終的に各パーツを縁取りするので後で結局同じような作業をする
②線画がある状態の方が完成形が想像しやすいので塗りやすい
と思ったからです。
なので今後は今までの大まかな手順は変えず、
A.1パーツ1レイヤーで描く(影やハイライトのレイヤーは分けない)
B.厚塗り用のブラシで塗る
この2つでやっていこうと思っています。
厚塗りと言っても色々ありますし、自分なりの方法を模索していきたいです。
放射状の光の描き方
2016.12.03 (Sat)
最近は絵のお仕事が1つ終わればまた1つとコンスタントにいただいている状態で、なかなかブログ更新と創作の時間が取れない状態が続いています。でもお仕事頂けるのはありがたいのでどちらも頑張りたい所存(°▽°)
イラストでたまにしか使わないテクニックはいざという時なかなか思い出せなかったりするので、すぐ思い出せるようまとめておきたいと思います。
今回はこんな感じの放射状の光をClip Studioで描く方法をメモしておきます。
手順は簡単なんですけど、忘れがちなので(°▽°)
①グラデーションをつくる
こんな感じでグラデーションを作成します。このグラデーションが最終的に内から外に向かうグラデーションになります。
②波形フィルタをかける
[フィルター]>[変形]>[波形]で、先ほどのグラデーションにフィルターをかけるとこのようになります(波の形は矩形波)。
波の数や振幅などのパラメータは必要に応じて変更します。
③極座標変換フィルタをかける
[フィルター]>[変形]>[極座標]で、極座標変換をかけると上のようになり完成です!
(変換方式は直交座標から極座標)
簡単なんですけど、直感的ではないので忘れがちです。
これを機会にしっかり覚えます(*´꒳`*)
イラストでたまにしか使わないテクニックはいざという時なかなか思い出せなかったりするので、すぐ思い出せるようまとめておきたいと思います。
今回はこんな感じの放射状の光をClip Studioで描く方法をメモしておきます。

手順は簡単なんですけど、忘れがちなので(°▽°)
①グラデーションをつくる

こんな感じでグラデーションを作成します。このグラデーションが最終的に内から外に向かうグラデーションになります。
②波形フィルタをかける

[フィルター]>[変形]>[波形]で、先ほどのグラデーションにフィルターをかけるとこのようになります(波の形は矩形波)。
波の数や振幅などのパラメータは必要に応じて変更します。
③極座標変換フィルタをかける

[フィルター]>[変形]>[極座標]で、極座標変換をかけると上のようになり完成です!
(変換方式は直交座標から極座標)
簡単なんですけど、直感的ではないので忘れがちです。
これを機会にしっかり覚えます(*´꒳`*)
| BLOGTOP |