過去に描いた同人誌を電子書籍にする
2017.09.23 (Sat)
秋のコミティアに申し込んだものの原稿はまだ完成していないまおです(°▽°)
今回はシュテルンブルク3番街シリーズの漫画第3巻を出す予定ですが、第1巻はおかげ様で去年完売したのでした。ですので今回、その1巻を宣伝の意味も兼ねて無料で公開しました。
pixiv
BOOTH
今回Web公開版を作成するにあたって、どのような形式が最適なのかちょっと悩んだのでメモしておきます。
pixivならjpegファイルでまとめて挙げればいいのですが、BOOTHなら電子書籍として公開するので、どういう形式がいいのか。
悩んだところは
①ファイル形式はepubかpdfか(今回Kindleでの公開は考えていないのでKindle用形式は除外)
②見開きで1ページにするかどうか
です。
ここらへんの悩みどころを調べてまとめてみました。
①epubとpdfでどんな違いがあるかについて。
epubは文章が表示される端末に合わせてレイアウトされるのに対し、pdfは端末に依存しない固定のレイアウトで表示されるのが最大の違い。
文章がメインになる電子書籍ではepubが適していますが、雑誌のような画像を多用する複雑なレイアウトの場合、epubだとレイアウトが崩れてしまうのでpdfが適しているようです。
ただ漫画の場合は文章無しで1ページに1枚の画像がある状態なので、どっちでも変わらないのかなと思います。
ちなみにClip Studio Paintではepub/pdfどちらの出力にも対応しているようです(pdfは有料プラグイン)。
②これについては、最初見開きで1ページにしようかと思っていたのですが、スマートフォンで閲覧する場合を考慮したら1ページずつの方がいいですよね~と思ったので単ページでの出力にしました。
ということで結論は
①epubでもpdfでもどっちでもいい!
②見開きではなく単ページ!
ということです。
今回はPCならpdfの方が見やすい(epubよりpdfビューワの方が普及率が高い)と思いpdfにしました。
この漫画、もう4年も前なので描いた本人が直視できないシロモノなのですが、よかったら見てやってください!
今回はシュテルンブルク3番街シリーズの漫画第3巻を出す予定ですが、第1巻はおかげ様で去年完売したのでした。ですので今回、その1巻を宣伝の意味も兼ねて無料で公開しました。
pixiv
BOOTH
今回Web公開版を作成するにあたって、どのような形式が最適なのかちょっと悩んだのでメモしておきます。
pixivならjpegファイルでまとめて挙げればいいのですが、BOOTHなら電子書籍として公開するので、どういう形式がいいのか。
悩んだところは
①ファイル形式はepubかpdfか(今回Kindleでの公開は考えていないのでKindle用形式は除外)
②見開きで1ページにするかどうか
です。
ここらへんの悩みどころを調べてまとめてみました。
①epubとpdfでどんな違いがあるかについて。
epubは文章が表示される端末に合わせてレイアウトされるのに対し、pdfは端末に依存しない固定のレイアウトで表示されるのが最大の違い。
文章がメインになる電子書籍ではepubが適していますが、雑誌のような画像を多用する複雑なレイアウトの場合、epubだとレイアウトが崩れてしまうのでpdfが適しているようです。
ただ漫画の場合は文章無しで1ページに1枚の画像がある状態なので、どっちでも変わらないのかなと思います。
ちなみにClip Studio Paintではepub/pdfどちらの出力にも対応しているようです(pdfは有料プラグイン)。
②これについては、最初見開きで1ページにしようかと思っていたのですが、スマートフォンで閲覧する場合を考慮したら1ページずつの方がいいですよね~と思ったので単ページでの出力にしました。
ということで結論は
①epubでもpdfでもどっちでもいい!
②見開きではなく単ページ!
ということです。
今回はPCならpdfの方が見やすい(epubよりpdfビューワの方が普及率が高い)と思いpdfにしました。
この漫画、もう4年も前なので描いた本人が直視できないシロモノなのですが、よかったら見てやってください!
コミティア122に申し込みました
2017.09.16 (Sat)
チェコ旅行の雑多な感想
2017.09.09 (Sat)
今回のチェコ旅行での感じた事をざっくり箇条書きにしたいと思います。
今後の自分自身の旅行や、これからチェコ旅行に行こうと考えてる人の参考になればと(*˘◡˘*)
良かった事
・可愛い建物がとにかく多い。有名ではないような建物でも立派なものがたくさんある。
・今回行ったレストランはどこも美味しかった。料金も手頃。ビールも美味しかった。
・アンティークショップが多い。同じヨーロッパでも西ヨーロッパとはお店の雰囲気が少し違う。
・トラムは便利なのでガンガン活用すべし。
良くなかった事
・想像以上に人が多かった。夜でもプラハ旧市街は人でいっぱい。落ち着いた雰囲気を楽しみたい場合には不向き。
・チェコのトイレットペーパーは紙質が悪い。旅行終盤はお尻が痛かった(*▽*)
今後のために
・鉄道を利用するときはお金がかかってもなるべく座席指定した方がいい。
今回ずっと立ちっぱなしだったし、電車内の雰囲気も(なぜか)あまり良くなかった。
・(チェコ関係ないけど)暑かったせいもあって水不足に苦しんだ。荷物になるけど飲み物は十分に携帯した方がいい。
・街歩き中の荷物はもっと減らしたい。私は1日中歩き回るので、荷物の重さがちょっと違うだけでも疲労度が違う。次はウエストバッグでも買って必要なものだけ詰めようかな?
・今回は下調べにちょっと失敗(聖ヴィート大聖堂の時間)。次はもっと注意しよう。
今後の自分自身の旅行や、これからチェコ旅行に行こうと考えてる人の参考になればと(*˘◡˘*)
良かった事
・可愛い建物がとにかく多い。有名ではないような建物でも立派なものがたくさんある。
・今回行ったレストランはどこも美味しかった。料金も手頃。ビールも美味しかった。
・アンティークショップが多い。同じヨーロッパでも西ヨーロッパとはお店の雰囲気が少し違う。
・トラムは便利なのでガンガン活用すべし。
良くなかった事
・想像以上に人が多かった。夜でもプラハ旧市街は人でいっぱい。落ち着いた雰囲気を楽しみたい場合には不向き。
・チェコのトイレットペーパーは紙質が悪い。旅行終盤はお尻が痛かった(*▽*)
今後のために
・鉄道を利用するときはお金がかかってもなるべく座席指定した方がいい。
今回ずっと立ちっぱなしだったし、電車内の雰囲気も(なぜか)あまり良くなかった。
・(チェコ関係ないけど)暑かったせいもあって水不足に苦しんだ。荷物になるけど飲み物は十分に携帯した方がいい。
・街歩き中の荷物はもっと減らしたい。私は1日中歩き回るので、荷物の重さがちょっと違うだけでも疲労度が違う。次はウエストバッグでも買って必要なものだけ詰めようかな?
・今回は下調べにちょっと失敗(聖ヴィート大聖堂の時間)。次はもっと注意しよう。
チェコ旅行記⑥(プラハ散策編)
2017.09.02 (Sat)
チェコの旅もこの日が最終日。
この日の目的は、初日のプラハ観光で回れなかったヴルタヴァ川右岸の地区の散策とショッピングです(*´꒳`*)
もうプラハの旅も最後なので、朝早く起きて朝食前に人気の少ないプラハ旧市街を散策しました。
プラハは狭い観光地に大勢の人が集まっているので、日中から夜遅くまで人で溢れかえっています。
なので静かなプラハを撮るには、朝しかチャンスがないのです。

人のいない旧市街の通り。人が多いと落ち着いて味わえない、良い雰囲気です。
プラハは、特に有名ではない建物でも中世を感じさせる雰囲気でとても素敵です。
一通り散策したあとは朝食を食べて、お店が開き始めた時間に再び散策スタート。
ハヴェル市場。
食べ物屋やお土産屋がズラリと並んでいます。
ヨーロッパの市場に来るといつも思うのは、日本に比べるとこっちの食材は安いということです。
食材にもよるのですが、スイカなんか日本の半分くらいのお値段で売ってた気がします。
ヨーロッパは日本より形の崩れた食材も多いの=規格が緩いせいでしょうか?
とても羨ましい!(一方、飲食店なんかは日本より高かったりします)

プラハで絶対に行こうと思っていたジンジャークッキーのお店。めっちゃ可愛い!!
ジンジャークッキー(ペルニーク)はチェコの名物で、ここの他にプラハ、チェスキー・クルムロフで1店ずつ、計3店も行き、クッキーを買いすぎてしまいました(笑)
もう2度来ないだろうなと思うと、つい買いすぎてしまうのです。
午前中の散策を一通り終えたら、今度は市民会館のガイドツアーに向かいました。

ここで見たかったのはもちろんこれ!
日本で春に行ったミュシャ展で複写画を見たのですが、ぜひ本物を見たかったのです。
絵ももちろんですが建物も美しくて、1つの部屋で素晴らしい世界観を構築していました。
お昼を過ぎて、プラハ最後の午後は特に予定を立てずお店巡りです。
もう1つ、プラハで絶対に行きたいと思っていたアンティークショップがあったのですが、
お店の場所に行ってみると閉まっていて、ドアに「私は中庭にいるよ(意訳)」と書いた掛札が。
「中庭?休憩してるの?ヨーロッパだしそういうこともあるか」と思い後回しにしたのですが、
もう1度来てもやっぱり閉まっていて...。
諦めたくないから仕方なく中庭らしきところへ。
なんとこちらの中庭の方にも店舗がありました。
それにしても素敵な中庭で羨ましい...。

中はもう...素晴らしいごちゃごちゃ具合!
本当にワクワクするような品物ばかりで、このお店もファンタジーな感じでした。
店主のおじさんも笑顔が素敵な方でした。素敵なお店に素敵な店主...このお店は是非オススメです。
行きたかったお店を一通り見たあとは、先程の市民会館にあるカフェに。
ここのメニューもミュシャ仕様です。
このカフェの特徴は、ケーキをカートで運んできて、好きなケーキをその場で選んで注文できることです。なんですかこの素敵システム!
この方法だと普通にメニューから選ぶよりつい多めに食べてしまいます(笑)

私はチェコの伝統的なハニーケーキをチョイス。
程よい甘さとはちみつの風味がとても美味しかったです(*˘◡˘*)
日が暮れ始めてきたのですが、最後に火薬塔に登ろう!ということになりました。
夕方くらいだと火薬塔も人も少なくて快適です。
既に暗くなってしまったので、景色はどうかな?と思っていましたが、
ちょうど日が街並みの向こうに沈むタイミングで、運良く綺麗な景色に出会えました。
この後完全に日も沈んで、連日の観光で疲れていたのですが、最後なのでライトアップされたプラハ城を見に行きました。
もう夜10時過ぎくらいなのですが、カレル橋周辺は人でごった返していました。
お昼よりも多いんじゃないかってくらい...✖_✖
で、プラハ城の写真を撮るならこっちの方がいいんじゃないかなと思いまして...
カレル橋から少し南に行ったところからパシャリ。
ここも人がたくさんいましたら多すぎることはなく、落ち着いて綺麗なプラハ城を撮影することができました。
これで今回のチェコの旅は終了です。
チェコはあちこちに可愛い建物が多くて、中世の雰囲気も色濃く残していて、西欧とはまた違った魅力のある国です。また物価や旅行代金も安めなため(今回は今までの旅行より10万近く安くすみました)、お財布にも優しい。
チェコの写真を見て、そのファンタジー感に興味を持たれた方には是非オススメできる国です(*´꒳`*)
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
もし次どこかへ行くとしたら...ベルギーかイギリスあたりに行ってみたいな~と思ったり(°▽°)
この日の目的は、初日のプラハ観光で回れなかったヴルタヴァ川右岸の地区の散策とショッピングです(*´꒳`*)
もうプラハの旅も最後なので、朝早く起きて朝食前に人気の少ないプラハ旧市街を散策しました。
プラハは狭い観光地に大勢の人が集まっているので、日中から夜遅くまで人で溢れかえっています。
なので静かなプラハを撮るには、朝しかチャンスがないのです。

人のいない旧市街の通り。人が多いと落ち着いて味わえない、良い雰囲気です。

プラハは、特に有名ではない建物でも中世を感じさせる雰囲気でとても素敵です。
一通り散策したあとは朝食を食べて、お店が開き始めた時間に再び散策スタート。

ハヴェル市場。
食べ物屋やお土産屋がズラリと並んでいます。
ヨーロッパの市場に来るといつも思うのは、日本に比べるとこっちの食材は安いということです。
食材にもよるのですが、スイカなんか日本の半分くらいのお値段で売ってた気がします。
ヨーロッパは日本より形の崩れた食材も多いの=規格が緩いせいでしょうか?
とても羨ましい!(一方、飲食店なんかは日本より高かったりします)

プラハで絶対に行こうと思っていたジンジャークッキーのお店。めっちゃ可愛い!!
ジンジャークッキー(ペルニーク)はチェコの名物で、ここの他にプラハ、チェスキー・クルムロフで1店ずつ、計3店も行き、クッキーを買いすぎてしまいました(笑)
もう2度来ないだろうなと思うと、つい買いすぎてしまうのです。
午前中の散策を一通り終えたら、今度は市民会館のガイドツアーに向かいました。

ここで見たかったのはもちろんこれ!
日本で春に行ったミュシャ展で複写画を見たのですが、ぜひ本物を見たかったのです。
絵ももちろんですが建物も美しくて、1つの部屋で素晴らしい世界観を構築していました。
お昼を過ぎて、プラハ最後の午後は特に予定を立てずお店巡りです。
もう1つ、プラハで絶対に行きたいと思っていたアンティークショップがあったのですが、
お店の場所に行ってみると閉まっていて、ドアに「私は中庭にいるよ(意訳)」と書いた掛札が。
「中庭?休憩してるの?ヨーロッパだしそういうこともあるか」と思い後回しにしたのですが、
もう1度来てもやっぱり閉まっていて...。
諦めたくないから仕方なく中庭らしきところへ。

なんとこちらの中庭の方にも店舗がありました。
それにしても素敵な中庭で羨ましい...。

中はもう...素晴らしいごちゃごちゃ具合!
本当にワクワクするような品物ばかりで、このお店もファンタジーな感じでした。
店主のおじさんも笑顔が素敵な方でした。素敵なお店に素敵な店主...このお店は是非オススメです。
行きたかったお店を一通り見たあとは、先程の市民会館にあるカフェに。

ここのメニューもミュシャ仕様です。

このカフェの特徴は、ケーキをカートで運んできて、好きなケーキをその場で選んで注文できることです。なんですかこの素敵システム!
この方法だと普通にメニューから選ぶよりつい多めに食べてしまいます(笑)

私はチェコの伝統的なハニーケーキをチョイス。
程よい甘さとはちみつの風味がとても美味しかったです(*˘◡˘*)
日が暮れ始めてきたのですが、最後に火薬塔に登ろう!ということになりました。
夕方くらいだと火薬塔も人も少なくて快適です。

既に暗くなってしまったので、景色はどうかな?と思っていましたが、
ちょうど日が街並みの向こうに沈むタイミングで、運良く綺麗な景色に出会えました。
この後完全に日も沈んで、連日の観光で疲れていたのですが、最後なのでライトアップされたプラハ城を見に行きました。
もう夜10時過ぎくらいなのですが、カレル橋周辺は人でごった返していました。
お昼よりも多いんじゃないかってくらい...✖_✖
で、プラハ城の写真を撮るならこっちの方がいいんじゃないかなと思いまして...

カレル橋から少し南に行ったところからパシャリ。
ここも人がたくさんいましたら多すぎることはなく、落ち着いて綺麗なプラハ城を撮影することができました。
これで今回のチェコの旅は終了です。
チェコはあちこちに可愛い建物が多くて、中世の雰囲気も色濃く残していて、西欧とはまた違った魅力のある国です。また物価や旅行代金も安めなため(今回は今までの旅行より10万近く安くすみました)、お財布にも優しい。
チェコの写真を見て、そのファンタジー感に興味を持たれた方には是非オススメできる国です(*´꒳`*)
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
もし次どこかへ行くとしたら...ベルギーかイギリスあたりに行ってみたいな~と思ったり(°▽°)
| BLOGTOP |