キャラの顔が「なんか足りないな」と思ったときの自分なりの修正方法
2014.01.09 (Thu)
キャラの顔の下書きを描くとき、大抵一発目は「悪くはないけど、なんか足りないな」
という感じになります。
そのときに何をどう修正するか、自分の場合のパターンがあるような気がしたのでメモ。
・視線
今までのブログでも何度か書いてますが、私の場合、視線がおかしい場合がよくあります。
片方の目はカメラ目線なんだけど、もう片方の目は少しカメラからずれてる、とか。
瞳孔の位置を少し変えてあげると、印象が変わります。
・眉や口の表情
キャラの顔で最も重要なのは目ですが、表情を決めるのに際には目よりも眉と口が重要だと
思います。特に最近、口の描き方は見直していきたいなと思っています。
・そもそもアタリのバランスが悪い
私の描き方はアタリの重要度が高いので、そもそもアタリが悪いとその後もうまくいきません。
そういうときはアタリから描き直します。
あとは基本的なところで、目の位置をチェックします。
だいたい上の要素を順番にチェックしていく感じですね。
これらに注意しつつ「可愛い!」と思えるようになるまで描き直します。
理屈ではなく、直感で良いと思えた絵が、後から見返すと
良い絵になっていることがほとんどなので、
「理屈で修正して、直感でチェック!」をパターン化できればいいなと思います。
という感じになります。
そのときに何をどう修正するか、自分の場合のパターンがあるような気がしたのでメモ。
・視線
今までのブログでも何度か書いてますが、私の場合、視線がおかしい場合がよくあります。
片方の目はカメラ目線なんだけど、もう片方の目は少しカメラからずれてる、とか。
瞳孔の位置を少し変えてあげると、印象が変わります。
・眉や口の表情
キャラの顔で最も重要なのは目ですが、表情を決めるのに際には目よりも眉と口が重要だと
思います。特に最近、口の描き方は見直していきたいなと思っています。
・そもそもアタリのバランスが悪い
私の描き方はアタリの重要度が高いので、そもそもアタリが悪いとその後もうまくいきません。
そういうときはアタリから描き直します。
あとは基本的なところで、目の位置をチェックします。
だいたい上の要素を順番にチェックしていく感じですね。
これらに注意しつつ「可愛い!」と思えるようになるまで描き直します。
理屈ではなく、直感で良いと思えた絵が、後から見返すと
良い絵になっていることがほとんどなので、
「理屈で修正して、直感でチェック!」をパターン化できればいいなと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |