瞳をぼかす
2014.07.20 (Sun)
なんだか1週間くらいブログ更新サボってました。
まあそんなときもあります。むしろ今まで頑張りすぎだったのです。きっとそうです。
でも徐々に元のペースに戻したいところです。
相変わらず絵を模索中なので作品はまだ出てきませんが、
たまには何か書かないとなので…。
前からやっていることですが、今回は「瞳をぼかす」ことについて。
どなたかのメイキングで「瞳の縁をぼかす」というテクニックを見て去年あたりから取り入れています。
理由は「潤んだような瞳の表現になるから」です。
こういう知識って、私の場合あまり比較せずに「良くなった気がする」と思って受け入れガチですが、ちゃんと比較してみようというのが今回の目的です。
いつものようにマウスオーバーでぼかさない/ぼかすの切り替え

上のぼかした状態からさらに強めにぼかした場合の比較

こうやって比較すると確かに「ぼかした方がいいな」ってわかりますね。単に技術として受け入れるのではなく、しっかり理屈を理解したいと思います。
強めのぼかしはぼかしすぎかな?とも思うのですが、これくらいやっても面白いかもと思いました。今度やってみるかも(。・・。)
まあそんなときもあります。むしろ今まで頑張りすぎだったのです。きっとそうです。
でも徐々に元のペースに戻したいところです。
相変わらず絵を模索中なので作品はまだ出てきませんが、
たまには何か書かないとなので…。
前からやっていることですが、今回は「瞳をぼかす」ことについて。
どなたかのメイキングで「瞳の縁をぼかす」というテクニックを見て去年あたりから取り入れています。
理由は「潤んだような瞳の表現になるから」です。
こういう知識って、私の場合あまり比較せずに「良くなった気がする」と思って受け入れガチですが、ちゃんと比較してみようというのが今回の目的です。
いつものようにマウスオーバーでぼかさない/ぼかすの切り替え

上のぼかした状態からさらに強めにぼかした場合の比較

こうやって比較すると確かに「ぼかした方がいいな」ってわかりますね。単に技術として受け入れるのではなく、しっかり理屈を理解したいと思います。
強めのぼかしはぼかしすぎかな?とも思うのですが、これくらいやっても面白いかもと思いました。今度やってみるかも(。・・。)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |