放射状の光の描き方
2016.12.03 (Sat)
最近は絵のお仕事が1つ終わればまた1つとコンスタントにいただいている状態で、なかなかブログ更新と創作の時間が取れない状態が続いています。でもお仕事頂けるのはありがたいのでどちらも頑張りたい所存(°▽°)
イラストでたまにしか使わないテクニックはいざという時なかなか思い出せなかったりするので、すぐ思い出せるようまとめておきたいと思います。
今回はこんな感じの放射状の光をClip Studioで描く方法をメモしておきます。
手順は簡単なんですけど、忘れがちなので(°▽°)
①グラデーションをつくる
こんな感じでグラデーションを作成します。このグラデーションが最終的に内から外に向かうグラデーションになります。
②波形フィルタをかける
[フィルター]>[変形]>[波形]で、先ほどのグラデーションにフィルターをかけるとこのようになります(波の形は矩形波)。
波の数や振幅などのパラメータは必要に応じて変更します。
③極座標変換フィルタをかける
[フィルター]>[変形]>[極座標]で、極座標変換をかけると上のようになり完成です!
(変換方式は直交座標から極座標)
簡単なんですけど、直感的ではないので忘れがちです。
これを機会にしっかり覚えます(*´꒳`*)
イラストでたまにしか使わないテクニックはいざという時なかなか思い出せなかったりするので、すぐ思い出せるようまとめておきたいと思います。
今回はこんな感じの放射状の光をClip Studioで描く方法をメモしておきます。

手順は簡単なんですけど、忘れがちなので(°▽°)
①グラデーションをつくる

こんな感じでグラデーションを作成します。このグラデーションが最終的に内から外に向かうグラデーションになります。
②波形フィルタをかける

[フィルター]>[変形]>[波形]で、先ほどのグラデーションにフィルターをかけるとこのようになります(波の形は矩形波)。
波の数や振幅などのパラメータは必要に応じて変更します。
③極座標変換フィルタをかける

[フィルター]>[変形]>[極座標]で、極座標変換をかけると上のようになり完成です!
(変換方式は直交座標から極座標)
簡単なんですけど、直感的ではないので忘れがちです。
これを機会にしっかり覚えます(*´꒳`*)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |