ヨーロッパ旅行記(ローテンブルク編)
2012.09.24 (Mon)
昨日に続いて今日はローテンブルクです!
ローテンブルクは今回の旅で訪れる街の中では一番好きな街でした。
「中世の宝石箱」と言われ、中世の街並みをそのまま残していることで有名ですね。
今や人気のアトリエシリーズ初代のザールブルグシリーズの街も、ここをモチーフにしたと
言われているみたいです(ザールブルグなので、ザルツブルクをモチーフにしたとも聞きますが…)
日本人にも人気みたいで、ちらほら日本人も見られました。
またお店の人もカタコトの日本語を話したり、とても親切で明るい、良い街でした(*´∀`)
前回のヴュルツブルクから移動して、お昼ぐらいに到着して、
まず昼食。ドイツでは珍しいらしい、魚料理を頂きました。味は…普通でした(笑)
ローテンブルクの様子

ヨーロッパ全体に言えますが、特にローテンブルクは至る所に綺麗な花があってよいですね。
建物自体もそうですが、とても可愛い色調です。

街の中を運行する馬車。今回は乗れませんでしたが、乗ってみたいですね!
より中世の気分が味わえそうです。

こんな標識もありました。馬車通るよ!という意味でしょうか?面白い( っ^ω^c)
この後、どこへ行くか迷いましたが、街を一番見渡せる市庁舎に登ることにしました。
市庁舎を登る階段はとても狭く、人ひとりがやっと通れるくらい。すごい狭いです。あと急です。
そして市庁舎のてっぺんに登ると…

ローテンブルク全体を見渡せる絶景!お天気もとてもよかったので絶好のローテンブルク日和でした!
が、しかし、私、高いところはあまり得意でなく、絶景をあまり楽しめず「早く降りよう早く降りよう!」
とずっと言ってました(笑)
なんせこの場所、足場の幅は1人分、柵は当然ありますがなんとも心許なく、また写真で見るよりも
実際は高く感じます。これは市庁舎のてっぺんからマルクト広場を見た写真。
怖いですw
高いところが苦手な人はやめておきましょう(笑)
このあと、「世界一美しい分かれ道」と言われるプレーンラインへ。

確かに美しい!この分かれ道にローテンブルクの良さが詰まっている気がします。
と、ここまで来たところでタイムアップ。ツアーの日程上、次の都市へ行かなければなりませんでした。
ホントは、テディランド行ったり城壁を歩いたりクリスマスショップ見たりだとか色々したかったの
ですが、今回は断念✖_✖
ツアー旅行ですとだいたいこんな感じになってしまうようなので、
この街を訪れる際は個人旅行でじっくり観光されるのをオススメしたいです!
次は、フュッセン編です!
ローテンブルクは今回の旅で訪れる街の中では一番好きな街でした。
「中世の宝石箱」と言われ、中世の街並みをそのまま残していることで有名ですね。
今や人気のアトリエシリーズ初代のザールブルグシリーズの街も、ここをモチーフにしたと
言われているみたいです(ザールブルグなので、ザルツブルクをモチーフにしたとも聞きますが…)
日本人にも人気みたいで、ちらほら日本人も見られました。
またお店の人もカタコトの日本語を話したり、とても親切で明るい、良い街でした(*´∀`)
前回のヴュルツブルクから移動して、お昼ぐらいに到着して、
まず昼食。ドイツでは珍しいらしい、魚料理を頂きました。味は…普通でした(笑)
ローテンブルクの様子

ヨーロッパ全体に言えますが、特にローテンブルクは至る所に綺麗な花があってよいですね。
建物自体もそうですが、とても可愛い色調です。

街の中を運行する馬車。今回は乗れませんでしたが、乗ってみたいですね!
より中世の気分が味わえそうです。

こんな標識もありました。馬車通るよ!という意味でしょうか?面白い( っ^ω^c)
この後、どこへ行くか迷いましたが、街を一番見渡せる市庁舎に登ることにしました。
市庁舎を登る階段はとても狭く、人ひとりがやっと通れるくらい。すごい狭いです。あと急です。
そして市庁舎のてっぺんに登ると…

ローテンブルク全体を見渡せる絶景!お天気もとてもよかったので絶好のローテンブルク日和でした!
が、しかし、私、高いところはあまり得意でなく、絶景をあまり楽しめず「早く降りよう早く降りよう!」
とずっと言ってました(笑)
なんせこの場所、足場の幅は1人分、柵は当然ありますがなんとも心許なく、また写真で見るよりも
実際は高く感じます。これは市庁舎のてっぺんからマルクト広場を見た写真。

怖いですw
高いところが苦手な人はやめておきましょう(笑)
このあと、「世界一美しい分かれ道」と言われるプレーンラインへ。

確かに美しい!この分かれ道にローテンブルクの良さが詰まっている気がします。
と、ここまで来たところでタイムアップ。ツアーの日程上、次の都市へ行かなければなりませんでした。
ホントは、テディランド行ったり城壁を歩いたりクリスマスショップ見たりだとか色々したかったの
ですが、今回は断念✖_✖
ツアー旅行ですとだいたいこんな感じになってしまうようなので、
この街を訪れる際は個人旅行でじっくり観光されるのをオススメしたいです!
次は、フュッセン編です!
eropon |
2012.09.24(月) 23:10 | URL |
【コメント編集】
ローテンブルクは中世の街並みを残す街の代名詞ともなっているようなので、
中世らしい美しさでは世界トップクラスでしょうね(*´∀`)
自動車をどけて観光客が中世のコスプレすれば完全に中世の街ですw
日本の街が雑然としてしまっているのは、急な経済成長で仕方ない部分と、
当時の日本人に景観を大事にする考えがなかった部分があるのかなぁと思います。
しょうがないと言えば、しょうがない感じです(;´∀`)
ヨーロッパの景観を大事にする姿勢を、今後見習っていきたいですね。
中世らしい美しさでは世界トップクラスでしょうね(*´∀`)
自動車をどけて観光客が中世のコスプレすれば完全に中世の街ですw
日本の街が雑然としてしまっているのは、急な経済成長で仕方ない部分と、
当時の日本人に景観を大事にする考えがなかった部分があるのかなぁと思います。
しょうがないと言えば、しょうがない感じです(;´∀`)
ヨーロッパの景観を大事にする姿勢を、今後見習っていきたいですね。
アルバ |
2012.09.25(火) 21:03 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
花や馬車、街並み!
素晴らしいですね!
高いトコロは苦手ですか!でも、上からのローテンブルクは中世を彷彿させてイイですね!
前回のコメント、日本の風情をめちゃくちゃにしたのは我々の親父世代でしょうかねぇ??(団塊)
日本も風情を取り戻せると良いのですが…^^;
こんな風情のあるトコロに生まれたかったのは
本当に同感です!